- 不動産の比較サイト リビンマッチ
- リビンマッチコラム
- 土地活用
- トランクルーム(倉庫・コンテナ)による土地活用のメリットとデメリット
土地活用の方法として倉庫タイプやコンテナタイプのトランクルーム経営が脚光を浴びています。
個人利用が目的の小規模な倉庫の需要も増えており、投資コストを抑えられるなど、さまざまな魅力のある活用法として注目を集めています。
もくじ
かつて土地活用といえばアパート経営や駐車場の経営などが一般的でした。
けれども近年、注目されているのがトランクルームです。
トランクルームとは収納のためのスペースをレンタルする仕組みの事で、かつては企業の利用を対象とした貸し倉庫のような形態が中心でしたが、現在は個人での利用が急激に増えています。
需要が伸びている事から、トランクルームを始める人も少なくありません。
個人的にレンタルするスペースとしては決して大きなものではなく、いわば家の中とは別の場所にある物置やクローゼットといった使い方が中心で、普段あまり使うことのないものから趣味やレジャーのためのものまで使い方は人それぞれで、現在利用希望者が急増しているサービスです。
すべて無料でご利用できます
アパート経営などをスタートさせるには大掛かりな設備投資が必要です。
その点トランクルームは、アパートやマンションなどの不動産投資と異なり建設コストもごく低く抑えられるため、低投資で事業をスタートさせられるためにリスクの少ない活用法として注目されています。
マンションなどの居住スペースとは異なり、経年による老朽化や多少の傷などは運営上それほど支障になることは考えにくく、たとえ空きが出ても通常の不動産のように維持管理にコストがかさむ心配がないところも魅力です。
さらに日本国内では需要が多い割に供給が少ないことから、現在は土地活用のためにトランクルームを開始するには絶好のチャンスとも言えます。
すべて無料でご利用できます
少ない投資額でスタートできるのがトランクルームの特徴であり最大のメリットです。
維持管理費や修繕費なども少額で済むため、手持ち資金が少なくても事業を始めやすく、高い収益性を期待できるところが魅力です。
レンタルスペースとして継続的な使用が十分見込めるため、空き室のリスクも分散できるので、比較的安定した収益が見込める事業です。
企業相手の大規模なレンタルスペースではなく、個人利用を対象とした小規模なトランクルームの場合、一室あたりの賃料は少額です。安定した利益を得るには管理しなければならない室数が多くなり、それぞれの家賃の回収や滞納処理などの事務手続きが煩雑になるのが最大のデメリットです。
また、基本的に集客作業は自分自身でホームページを作成したり、自分で専門サイトに載せてもらうなどの方法が必要となる点も、デメリットの一つと言えるでしょう。
すべて無料でご利用できます
カテゴリー一覧
すべて無料でご利用できます