リビン・テクノロジーズが20周年 リビン・テクノロジーズが20周年
東証上場 リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場)が運営するサービスです  証券コード:4445

太陽光発電付き家の売却方法を紹介!需要が高いって本当?

更新日:
太陽光発電付き家の売却方法を紹介!需要が高いって本当?

太陽光発電設備の付いている家は、需要が高く高値で売りやすい傾向があります。
しかし、電力会社との売電契約の名義変更など、通常の家を売却するのとは異なる点があるため注意が必要です。

この記事では、太陽光発電設備が付いている家の需要が高い理由や、具体的な売却方法と注意点を分かりやすく解説します。

太陽光発電付きの家は需要がある?

太陽光発電設備が付いている家には、光熱費の節約と売電収入の2つメリットがあります。これらのメリット以外にも、需要が高い理由があります。

中古住宅そのものの需要が高まっている

少し前までは、家を購入するとなると新築住宅がよいと考えられていました。しかし、近年では中古住宅の需要が高まっている傾向があります。

東日本不動産流通機構の「首都圏不動産流通市場の動向(2021年)」によると、中古戸建ての取引件数はここ10年間で約1.5倍になっていることが分かります。

過去10年間の中古戸建取引件数
取引件数(件)
2011 10,569
2012 11,459
2013 12,245
2014 11,208
2015 12,153
2016 13,195
2017 12,743
2018 12,718
2019 13,037
2020 13,348
2021 15,436

その背景には、中古への抵抗感の減少や地価や建築価格の高騰などが要因としてあります。

メルカリなどフリマアプリの流行に伴い、若い人を中心に中古に対する抵抗がなくなってきており、それは住宅においても同様のことがいえます。

また、都心では地価や建築価格の高騰により新築の購入価格が上昇していることも、中古住宅の需要の高さにつながっています。

太陽光発電のセカンダリー市場が活性化している

太陽光発電のセカンダリー市場とは、太陽光発電設備や売電権利を中古で売買する市場です。

近年はSDGsの世界的な流れを受け、再生可能エネルギーへの注目度が高まっています。
中古設備であれば、稼働実績があるためどれくらいの発電量が見込めるのかも実数値でわかるというメリットがあります。そのため、事業者や個人消費用からの需要が高く市場が活性化しています。

太陽光発電の寿命は一般的に約20年といわれており、中古であっても長期的にメリットを享受できる点も中古市場の活性化につながっているといえるでしょう。

太陽光発電が当たり前になる

東京都は2025年までに太陽光発電設置の義務化を進めています。

東京都が検討を進めている全国初となる住宅への太陽光発電設備の設置義務化をめぐり、都は3年後の2025年からの制度の施行を目指す方針を固めました。 都は家庭からの温室効果ガスの排出量の削減に向け、新築される一般住宅に太陽光発電設備の設置を義務づける条例の改正に向けて検討を進めています。

東京都 全国初の住宅太陽光設備義務化 2025年の施行目指す方針 | NHK

このような取り組みが進むことで、太陽光発電の設置が当たり前の時代となります。5年後10年後には太陽光発電が設置されていない家は需要が少なく売却しにくくなっているかもしれません。

最短45秒 無料査定を依頼する

  • STEP1
  • STEP2

※本サービスは売却検討中の方向けの、不動産会社に査定依頼ができるサービスです。

※査定依頼後、不動産会社より連絡があります。

売却方法と手続き

太陽光発電設備が付いている家を売却する方法は主に2パターンあります。それぞれの売却方法を詳しく解説していきます。

太陽光発電を付けたまま売却するケース

太陽光発電設備を付けたまま売却する場合、太陽光発電の経過年数が浅ければ劣化も少なく買主にとって大きなメリットとなり需要が見込めます。

しかし、年数がある程度経過している場合、買主にとっては、点検費や維持費などの経費がかかるデメリットがあるので注意が必要です。

また、付けたまま売却するには、次のような手続きが必要です。

  • 経済産業省への所有者の名義変更届出
  • 売電収入がある場合は電力会社への連絡

通常の不動産売却に加え、これらの対応をしなければならないため、売却期間が長くなってしまう可能性があるので注意しましょう。

太陽光発電を外して売却するケース

太陽光発電が古い場合などは、外してからのほうが売却しやすくなるでしょう。

古い太陽光発電の場合、維持などに費用がかかることを買主に説明する必要があるため、買主に避けられてしまう可能性があります。

太陽光発電の撤去にはお金がかかってしまいますが、家を売るための必要経費と割り切り早めに対応することをおすすめします。

また、撤去する場合の売却では、以下の選択肢があります。

  • 処分する
  • 新居に持っていく

太陽光発電を処分する

解体業者に依頼し太陽光発電を撤去・処分してもらいます。
撤去後の太陽光発電をリサイクル業者などに販売できれば、撤去費用をカバーできる可能性があるでしょう。

また、導入時に補助金を受けている場合は、撤去前に手続きが必要です。
太陽光発電協会(JPEA)へ財産処分承認申請をして補助金の一部を返還することが必要なため注意しましょう。

また、撤去後は屋根に穴が開いている状態となるため、リフォーム費用も発生する点には注意が必要です。

太陽光発電を新居に持っていく

撤去した太陽光発電を新居で再設置することも可能です。この場合、電力会社とメーカー両方への転居届が必要です。

ただし、再設置の場合、取り外し費用や運搬費、再設置費用などで100万円以上の費用が発生する可能性があります。

また、再設置するとメーカー保証が受けられない場合や、電力会社との再契約が必要になるなどデメリットが多いです。

新居でも太陽光発電を設置したい場合、新しく設置したほうがメリットは大きい可能性があります。

また、新居の場所によっては移設できないケースもあるので、事前に確認が必要です。

売却前に知っておきたいこと

太陽光発電設備が付いている家を売却するうえで知っておくべきことがいくつかあります。確認して損のない不動産売却を行いましょう。

太陽光発電を付けてからの経過年数が大事

太陽光発電を付けたまま売却するか撤去して売却するかは、太陽光発電を付けてからの経過年数で判断することをおすすめします。

おおまかな目安としては、設置から10年がひとつのポイントです。

設置から10年未満の太陽光発電の場合、発電量10kw未満であれば固定価格買取制度(FIT)の適用期間です。

固定価格買取制度とは、再生可能エネルギーで発電した電気を一定期間中は同じ価格で電力会社が買い取ることを国が保証する制度です。

この制度では、10kw未満の太陽光発電の場合は買取期間を10年と定めています。そのため、期間終了後は買取価格が大幅に下がってしまい、売電で収入を得るのが難しくなります。

つまり10年以内であれば、買主は固定価格買取制度を引き継ぐことができ、売電収入で大きなメリットを享受できます。

経済産業省の「再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度」によると、2022年は1kWhあたりの売電価格は17円です。FIT制度が開始した2009年は1kWhあたり48円で売電が可能でした。

つまり10年間は48円で売れた電力が、10年の固定価格買取制度期間が終わると、約3分の1の金額でしか売電できなくなっています。

また、売電価格は下記のとおり毎年下がっており、売電での利益は今後ますます難しくなります。

1kWhの売電価格
売電価格(円/kWh)
2021 19
2022 17
2023 16

そして、一般的にメーカー保証は10年が多いため、10年以内であれば維持管理費がそれほどかかりません。

反対に10年を超え保証期間を超えてしまうと、維持管理費が高額になり収支がマイナスになるおそれがあります。

蓄電池があると有利になる

太陽光発電のみの場合、発電した電力を利用できるのは昼間のみです。

蓄電池をプラスすることで、昼間に発電した電力を蓄電池にためておくことができます。そのためた電力を、夜間や雨天時、災害時などに利用できるようになります。

たとえ売電ができなくとも、自然災害の多い近年では、蓄電池をプラスすることで、購入希望者への大きなアピールポイントになるでしょう。

売却時は一括査定サイトを利用しよう

太陽光発電設備が付いている家を売却する際には、一括査定サイトを利用して不動産会社を選ぶことをおすすめします。

好条件で売却するために複数社に査定依頼することが一般的です。
しかし、太陽光発電付きの家は太陽光発電のメーカーや劣化具合など、伝えるべき項目が多く面倒です。

一括査定サイトであれば、一度の査定依頼で複数の不動産会社の査定をまとめて入手できます。また、設置したまま売却したほうがいいのか撤去すべきか判断に悩む場合でも、どちらがよいのかを提示してくれるので判断材料にできるでしょう。

一括査定サイトで不動産査定を受けることで、的確な方法でより高値で売却できます。

最短45秒 無料査定を依頼する

  • STEP1
  • STEP2

※本サービスは売却検討中の方向けの、不動産会社に査定依頼ができるサービスです。

※査定依頼後、不動産会社より連絡があります。

関連記事

この記事の編集者

リビンマッチ編集部 リビンマッチ編集部

リビンマッチコラムでは、むずかしい不動産の事をできる限りわかりやすく、噛み砕いて解説しています。不動産に対するハードルの高いイメージ、とっつきにくい苦手意識を少しでも取り除いて、よりよい不動産取引のお手伝いをさせていただきます。
誤字脱字や事実誤認などございましたら、ぜひともご指摘ください。

コンテンツの引用ルール

運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)

カテゴリー
不動産売却コラム

リビンマッチコラムを引用される際のルール

当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用される際は、引用元が「リビンマッチ」であることを必ず明記してください。

引用ルールについて

カテゴリー一覧

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.
ページトップへ
コンシェルジュ

完全無料でご利用できます