不動産売却の平均期間は?売却スケジュールやタイミングも併せてご紹介

不動産は「いくらで売れるのか」と同じくらい「どれくらいの期間で売れるのか」が重要です。事前に売却スケジュールや売却の流れを理解しておかなければ、必要な時に売却代金が手元にない状況も考えられます。
ここでは、不動産売却にかかる時間や売却スケジュール、売却を上手に進めるためのポイント、さらには売却に適したタイミングをご紹介します。
もくじ
不動産売却までにかかる時間
不動産の売却にはいくつかのステップがあります。まずは売却のステップを順に確認しながら、何にどのくらいの時間がかかるのかを確認しましょう。

売却に必要な日数の目安
媒介契約を結ぶまでにかかる時間
不動産を売却するために、まずは不動産会社に査定を依頼しなくてはいけません。査定方法にはメールですぐに行う机上査定と、日時を決めて物件を実際に見てもらう訪問査定の2種類があります。
実際に売却する時は訪問査定で正確な金額を算出する必要があるため、不動産会社と連絡をとったり登記簿を確認してもらったり、かかる時間はおよそ数日~1週間程度になります。
もし、いくつかの不動産会社に査定を頼んでいるなら、どの会社と媒介契約を結ぶかを決める必要があります。提案内容を比較する期間なども合わせて、平均期間は「数週間」と考えておきましょう。
媒介契約から売買契約までにかかる時間
不動産会社と媒介契約を交わすと、物件はレインズという不動産業者向けの物件情報サイトにおおむね1週間以内に掲載されることになります。このレインズをはじめ、不動産会社はいろいろな手段で買手を探し、申し込みを待ちます。最終的には、物件の内見や売買金額の交渉などを経て、売買契約が成立します。
なお、不動産会社が買い手を探し始めてすぐに売買契約が結ばれるケースもありますが、何度か問い合わせがあり、その中で条件のあった購入希望者と交渉に進むことになります。
下のグラフでは、物件の種類別でレインズ掲載から成約までの日数をまとめています。
レインズ掲載から成約までの日数

chart (1)
【出典: 首都圏不動産流通市場の動向(2018年度)】
レインズに不動産が掲載されてから、売買契約が成約するまでの期間を調べると、中古マンション・中古戸建て・土地のいずれの物件種別においても、2~4カ月程度で売買が成立していることがわかります。
引き渡しまでにかかる時間
売買契約が成約したらすぐ引き渡しと入金があるわけではありません。
売買契約が成立したら、買主側のローンの審査が行われます。ローンの審査が通ったら、所有権移転登記と引き渡し、代金の入金となります。一般的には売買契約から1カ月~2カ月ほどで引き渡しや入金が行われると考えておくといいでしょう。
不動産売却にかかる時間の短縮ポイント

カレンダー
売主側が書類の準備や内見などをスムーズに進められれば、売却までの時間短縮ができます。
書類の準備は、あくまで媒介契約を結んだ不動産会社の担当者さんが主導してくれます。しかしあらかじめ準備できる書類もあるので、ここで確認しておきましょう。
売主による必要書類の手配
まずは、売却する不動産を購入した時の売買契約書が必要です。売買契約書にはさまざまな取り決めなどが記載されているため、売却の時も内容を確認します。媒介契約を結んだ不動産会社から提出を求められることもあります。
また、本人確認書類や印鑑証明書、住民票といった役所で発行される各種書類も必要です。これらについては3カ月以内に発行されたものを用意しましょう。
その他、固定資産税納税通知書や建築確認済証、マンション管理規約のような自分で保管している書類についても事前に確認しておきましょう。こういった書類の手配がスムーズにできれば、余計な手間を減らすことにつながります。
内覧(内見)での成約率を上げる
購入希望者による物件内覧の時、印象が良ければ当然売れやすくなるものでしょう。例えば、不動産をきれいにしておくことや、丁寧な対応を心がけることが有効な場合があります。最近は、ホームステージング(小物などによる物件演出)を行う人も増えています。こういった売買契約の成約率を上げるという工夫も、結果的に時間短縮につながります。
不動産売却に適したタイミングや時期は?
売却のスケジュールを立てる際は、売りたいタイミングからの逆算が大切です。売却に適したタイミングについて、相場の動きや税金などいくつかの例をご紹介します。
不動産相場の動きと売却タイミング
不動産相場は常に動いています。例えば、2013年に2020年の東京オリンピック開催が決まって以降、相場は上昇傾向にあります。こうした流れから、ご自身の不動産も買った時より価格が高くなっていれば、売却のタイミングだと言えます。
また、1年間でも季節などによって不動産相場は変動します。例えば、進学や転勤などで動きのある1月から3月の間は不動産の買手が多い傾向があります。買手が多ければそれだけ売りやすいということです。他にもさまざまなライフイベントから売却のタイミングはイメージできますので、意識してみるといいでしょう。
不動産相場を確認する場合は、不動産会社による無料査定がおすすめです。インターネットで概算価格を調べることもできますが、実際の売却となると金額にズレが生じます。これを避けるためにも、査定サイトなどから不動産会社に査定をしてもらって確認をするといいでしょう。
税制と売却タイミング
不動産は所有期間に応じて売却益にかかる税金がちがいます。所有期間5年以下を短期譲渡、5年超を長期譲渡として区別しており、長期譲渡なら売却益にかかる税率が低くなります。この意味では、所有期間が5年を超えた不動産は売却のタイミングを迎えていると考えることができます。
ただし、不動産売却で売却益がなければ所有期間は関係ありません。また、不動産売却の利益に対する課税はいくつかの特例があり、実質税金がかからないこともあります。従ってまずは売却益があるのかどうか、調べてもらってから判断をするといいでしょう。
買い替えのタイミング
出産や進学、子供の独立や転勤など、人生の節目で自宅の買い替えを検討するタイミングがあると思います。このタイミングで不動産を売却するという方も多いのではないでしょうか。
買い替えの場合は、購入と売却を同時進行したりローンの借り換えをしたり、単なる不動産売却とはいろいろな点で違います。
従って買い替えのタイミングで売却する方は、注意点などを把握した上で計画的に売却を進めるといいでしょう。
いろいろな売却のタイミングについてご紹介しました。しかし売却する方それぞれが違う背景を抱えているので、結局のところ、ご自身が売りたい時が売却のタイミングだと考えられます。ご自身のタイミングで不動産会社に相談をして、売却の提案を受けてみてもいいでしょう。
不動産売却のスケジュールの立て方は?
売却を完了させたいタイミングに向けて理想的な売却スケジュールを組みたいところです。しかし売却することを決めて売り出してから、契約が決まるまでには時間がかかります。予定通りに進まないこともあります。それを踏まえて、売却までのスケジュールはどのように立てればいいのか、見ていきましょう。
売却の期日をスケジュールに入れる
不動産売却では、いつまでに売却したいのかをあらかじめ設定しておくことが重要です。というのも、不動産売買は売主と買主が合意して初めて成立します。仮に高く売りたいからと物件の市場価値よりも高額で売りに出せば、いつまでも買手がつきません。
期日を決めて売却をするというのは、「その日までに買手がつく値段」に設定することを意味しています。例えば初めのうちは希望金額で様子をみて、申込みがなければ段階的に金額を落としていくことがあります。こうすることで成約価格に納得した上で、期日までに売却できる確率を高められます。
業者による不動産買取は時間がかからない
不動産をとにかく早く売りたい時には、不動産買取という手段があります。不動産売却との違いは買主が不動産会社(買取業者)になるため、買主を探す時間がかからないことにあります。
関連記事
- 売買契約とは?締結の流れと必要書類や契約解除について解説します。
- 家の売却に必要な平均期間は6カ月!期間が長引く売れない物件の特徴とは
- 不動産売却の引き渡し日の流れ!トラブル回避法についても紹介
- 不動産売買における重要事項説明の目的と要点を分かりやすく紹介
- 家の売却にはどのような準備が必要?
- 不動産を売却しやすい時期はいつ?会社選びが重要な理由
- 住み替え時に利用したい引き渡し猶予とは?売主にもリスクがあるって本当?
- 【初心者必見】家を売る前にすること・やってはいけないことを徹底解説!
- 家が売れてからお金が入るまでの期間は?取引全体のお金の流れや注意点を解説
- 家の売却は内覧で決まる!買主の心をつかむためにやるべき準備と当日の対応
- 家を売るとき、いつまで家に住める?引き渡し日を延ばす方法はある?

(りびんまっちこらむへんしゅうぶ)
リビンマッチコラムを制作・執筆・編集を行う、リビン・テクノロジーズ株式会社の編集チームです。
難しくてわかりにくい不動産を、誰にでもわかりやすくお伝えするコラムを制作しています。