床組とは? 床組の解説|リビンマッチ 不動産用語集
不動産用語集
床組(ユカグミ)
木造建築物の床面を支える骨組み構造を床組と呼びます。通常、在来工法を採用した木造住宅では、4種類の床組が使用されます。まず束立て床は1階部分、根太床は廊下部分に使用され単床とも呼ばれます。三つ目は梁床で2階部分に使用され、複床とも呼ばれます。最後に組床で2階以上の部分や床面積の広い場合、また下階の支柱が少ない場合などに使用されます。
前のページに戻る
キーワードで検索
木造建築物の床面を支える骨組み構造を床組と呼びます。通常、在来工法を採用した木造住宅では、4種類の床組が使用されます。まず束立て床は1階部分、根太床は廊下部分に使用され単床とも呼ばれます。三つ目は梁床で2階部分に使用され、複床とも呼ばれます。最後に組床で2階以上の部分や床面積の広い場合、また下階の支柱が少ない場合などに使用されます。
前のページに戻る