心裡留保における第三者保護とは? 心裡留保における第三者保護の解説|リビンマッチ 不動産用語集
不動産用語集
心裡留保における第三者保護(シンリュウホニオケルダイサンシャホゴ)
例えばAがBに対して心裡留保による意思表示(真意でないと自覚しての意思表示)をした場合に、Bがそれが真意でないと知っていたか、当然知るべきだった場合に当該意思表示は無効になります。もしその無効によって善意の第三者Cが損害を被っても保護する規定が民法にありません。そこで、民法第94条第2項の虚偽表示の無効が善意の第三者に対抗できない旨を類推適用して当該Cは保護されるべきというのが民法学の通説です。
前のページに戻る
キーワードで検索