水質汚濁防止法とは? 水質汚濁防止法の解説|リビンマッチ 不動産用語集
不動産用語集
水質汚濁防止法(スイシチオダクボウシホウ)
1970年に制定され1989年には地下水に関する規定が追加されたこの法律は、公共用水域や地下水の水質汚染を防止するための法律です。水質汚染を招く恐れのある施設の管理者の義務や、排水基準を順守するといったルール、有害物質を使用する事業場における禁止事項などが制定されています。また違反をした場合の責任や、過失の有無に関わらず損害賠償責任があることなども定められています。
前のページに戻る
キーワードで検索