看板・広告による土地活用のメリットとデメリット

土地活用には、賃貸住宅経営、貸地、売却などさまざまな方法があります。
中でも注目されているのは看板設置による広告としての活用です。
他の方法よりも手間をかけずに実行できそうだというイメージがありますが、実際どのようなメリット・デメリットがあるのか調査してみました。
看板・広告による土地活用のメリット
まず土地の面積があまりに狭く、住宅の建設や駐車場としての活用が困難であるという場合でも、交通量や人目につきやすいかの立地条件などを満たしていれば、高い利用料での広告設置が可能です。
また土地活用の手段で人気が高い賃貸住宅経営は、高収益が見込まれますが、準備に時間がかかり、初期投資の費用が高いため、軌道に乗せるまでの準備が大変というマイナス面もあります。
その点、看板・広告の場合、看板の設置費、制作費などは借り手である広告主が支払うケースが多く、準備が短期間・低コストで済むというメリットがあります。
加えて、電飾やデジタルサイネージを使わない看板の場合、光熱費不要で管理費もあまりかからず、よりコストを抑えることができます。
看板・広告による土地活用のデメリット
確かに看板の設置は、準備が比較的容易ですが、全く何も準備せずに進めることはできません。
まず第一に、法規制の問題もあります。
看板は建築物であるのため、建築基準法に従うことはもちろんですが、加えて近年は景観に関しての制限が厳しくなっています。
屋外広告物法や景観法、そして各地方によって定められた条例により、広告の内容やサイズ、またそもそもの可否について制限が課せられることもあります。
例えば、観光地として有名な京都の場合はこの制限が厳しく、サイズの細かい指定に加え、配色などの指定もあります。
参考:京都市情報館「屋外広告物条例・規則・告示及びガイドライン等」
そのため、チェーン店であってもコーポレートカラーを使った広告が出せないといったことがあります。
また、広告を設置した後のリスク対策についても注意が必要です。
例えば、老朽化による落下にる事故が発生した場合、賠償責任を負わねばなりません。
それを防ぐため、最低限のメンテナンスや保険に入るといった対応も必要です。
リスクの軽減のために
これらのデメリットを解消する方法の一つとして、広告宣伝を行いたい相手を見つけ出し、仲介をする広告業者が代行をする方法もあります。
広告業者は、住居における不動産業者のように、広告を出したい企業と、広告を設置したい持ち主とのマッチングを行います。
そのマッチングをより円滑に進めるため、業者によっては、設置条件の調査や、保険の加入といった管理や保守、さらには実際の看板のデザインなども一手に行うこともあります。
看板設置の観点から街を歩いてみると、いたるところに広告が出ていることに気付きます。
広告を出したいという需要は多いので、もしお持ちの土地が狭くて有効活用ができないと諦めていたようでしたら、広告・看板の設置を選択肢の一つとして、改めて土地活用を見直してみてはいかがでしょうか。

(りびんまっちこらむへんしゅうぶ)
リビンマッチコラムを制作・執筆・編集を行う、リビン・テクノロジーズ株式会社の編集チームです。
難しくてわかりにくい不動産を、誰にでもわかりやすくお伝えするコラムを制作しています。
人気ワード
マンション売却 (221) 注意点 (119) アパート/マンション経営 (67) 基礎知識 (62) 費用 (48) コツ (47) 住み替え・買い替え (45) 査定 (45) リスク (41) 相場 (40) トラブル (37) ポイント (35) 手順 (31) 売買契約 (30) タイミング (25) 移住 (16) 確定申告 (16) 媒介契約 (15) 仲介手数料 (14) 競売 (12) リフォーム (10) 保険 (7) 節税・減税 (7) 種類 (6) 工法 (5) 資格 (3) 戸建て住宅 (3) 老後 (3) 資金調達 (1) 生活保護 (1)リビンマッチコラムを引用される際のルール
当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用される際は、引用元が「リビンマッチ」であることを必ず明記してください。
引用ルールについて