狭い土地の活用術!20坪以下でも魅力的な活用法を坪数、立地別に紹介

狭い土地は、一見すると使い道に困るかもしれませんが、実は魅力的な活用法がたくさんあります。駐輪場や自動販売機など、土地の坪数や立地に合わせて最適なプランを選びましょう。
本記事では15~20坪、10~15坪、5~10坪の坪数と、立地の良し悪し別に、おすすめの活用術を紹介します。
もくじ
狭い土地に有効な活用方法を選択するには
限られたスペースを最大限に有効活用するには、まず土地の用途を決めることが大事です。たとえば、以下のように自分はどうしたいのか決めておくことで、計画が立てやすくなります。
- 土地を自分で使うか、他人が使うか
- 建物を建てるか、建てないか
狭い土地だから用途が思いつかないという人もいるでしょうが、以下のように工夫次第でさまざまな可能性が広がります。
- 自家用として、小さな庭やベランダでガーデニングをする
- 駐車場を設置する
- 経営者としてコインパーキングや自動販売機を設置をする
以下では、狭い土地の有効活用法を坪別、立地の良し悪し別にわかりやすく解説します。なお、1坪は約3.3㎡で計算され、正方形の一辺が約1.8m、畳2枚分に相当します。
坪別、立地の良し悪し別の具体的な有効活用法は、以下のとおりです。
立地の良し悪し/坪別 | 15〜20坪 | 10〜15坪 | 5〜10坪 |
---|---|---|---|
立地がよい |
|
|
|
立地がよくない |
|
|
|
なお、立地の良し悪しの区別についてここでは、以下のように定義します。当てはまる数が多いほど立地がよい土地といえます。
- 駅から近いか
- 人通りが盛んか
- 交通量が多いか
- 住宅が密集しているか
- 日当たりがよいか
- 人口が多いか
逆に立地がよくない土地は、上記で当てはまる数が半分未満と少ない、自然が多い地域のことを指します。
15~20坪
15〜20坪の土地の広さは約49.5〜66㎡、畳約30〜40枚に相当します。これは、一戸建て住宅としては、やや狭いものの、ある程度のスペースを確保できる広さです。この広さでできる土地活用法は、以下のとおりです。
- 賃貸住宅
- 店舗
- コインランドリー
- 土地を貸し出す
- 土地信託
最近のトレンドでは、値段の安さから狭い土地を住まいとしている、いわば狭小物件が人気を集めています。人気の高いエリアでは狭い土地でも、土地を欲しがる人が多い傾向にあるため、賃貸住宅にする手もあるでしょう。
それでは、15〜20坪の広さで、立地の良し悪し別におすすめの活用方法を紹介します。
立地がよい場合
15〜20坪で立地がよい場合におすすめの活用方法は、次のとおりです。
- 賃貸住宅
- 店舗
- コインランドリー
賃貸住宅
土地活用方法のひとつとして、賃貸住宅があります。一戸建てやアパートなどの住宅を建てて、賃貸経営をします。
立地がよいエリアなら、空室のリスクは少なく、安定的な賃貸収入が期待できそうです。また、住居は世帯の数が多いほど賃貸収入が得られることから、15〜20坪程度の広さを確保することで、採算性が高くなります。
ただし、規模にもよりますが、初期費用は約数千万円かかることを覚悟する必要があります。賃貸住宅を建てる際は、ある程度の資金を確保して、十分な賃貸収入が得られるのか慎重に判断しましょう。
店舗
自ら出店して、商売を始めるのもひとつの手です。小規模なテナントを経営し、飲食店や物販店などにして、食べ物やものを売ることで収益を得ます。
人通りの多いエリアなら、それなりの収益を期待できます。初期費用は賃貸住宅ほどかからず、少なくとも100万円あれば出店が可能です。
ただし、店舗経営では、ジャンルによってブームに一喜一憂されることもあるため、よく見極めてから出店する、あるいはブームに関係なく長期的に店舗経営ができるジャンルを選ぶことをおすすめします。
コインランドリー
コインランドリー専用の建物を建て、洗濯機を導入し、収益を得ることが可能です。
住宅が密集しているエリアなら、多くの人の利用が考えられます。多いときで月に数十万稼ぐことも可能です。
ただし、初期費用は数千万円かかり、洗濯機の導入費用や維持費を考慮すると、賃貸住宅よりも出費がかさむリスクがあります。立地がよいエリアでないと、赤字になってしまうこともあるので注意しましょう。
立地がよくない場合
15〜20坪で立地がよくない場合におすすめの活用方法は、次のとおりです。
- 土地を貸し出す
- 土地信託
土地を貸し出す
立地がよくない場合は、個人や企業に土地を貸し出すのもひとつの手です。
立地がよいほうが高く売れるのは確かですが、立地の良し悪しの区別で示したとおり、日当たりなどひとつでも土地に強みがある場合は、チャンスです。その強みを生かして、アピールするとよいでしょう。
土地を貸し出すひとつの手段として、定期借地権方式があります。種類は3つあり、それぞれの特徴は以下のとおりです。
種類 | 契約期間 | 契約満了時 | 更新 | 利用目的 |
---|---|---|---|---|
一般定期借地権 | 50年以上 | 原則、借地人は更地にして返還 | なし | 制限なし |
建物譲渡特約付定期借地権 | 30年以上 | 自身が借地人の建物を買い取ることで借地権が消滅 | 制限なし | |
事業用定期借地権 | 10年以上50年未満 | 原則、借地人は更地にして返還 | 事業用に限る |
自身にあった方法で、土地を貸し出してみましょう。
土地信託
信託会社に土地を預け運用してもらうことで、自己責任で土地を活用するより、赤字になったときの負担が少なくなります。
土地信託は、土地所有者が土地を信託会社に預けることで、信託会社が土地を運用し収益を生みます。その収益の一部が、土地所有者に配当金として支払われる仕組みです。
土地信託の利点のひとつは、プロの経営者が土地を運用するため、土地所有者がアパートや施設などの経営に時間を費やす必要がないことです。信託会社は適切な管理やメンテナンスを行い、収益を最大化するための努力をします。
一方で、土地信託にはリスクも存在します。運用が失敗した場合、所有者の収入がゼロになることです。また、信託会社の選択や契約の内容によっては、配当金の額や頻度が変動することもあります。
また、土地を預けられるかどうかは、信託会社が土地活用できるかで判断されるため、建物を建てる制約が厳しかったり、収益性が低かったりした場合は土地信託を断られるかもしれません。
土地信託をする場合は、土地を預けられるかをまず信託会社に確認したうえで、リスクの評価や会社の信頼性などを考慮し、慎重に判断しましょう。
10~15坪
10〜15坪の土地の広さは、約33〜49.5㎡、畳約20〜30枚に相当します。これは、駐車場や駐輪場、トランクルームなどを設置するのに十分な広さです。この広さでできる活用法は以下のとおりです。
- コインパーキング
- 駐輪場
- ソーラーパネル
- トランクルーム
- レンタルスペース
交通量が多く、人通りが盛んなところは、車や自転車の利用者が多いため、必然的に駐車場や駐輪場を利用する人が増えると予想されます。
立地がよい場合
10~15坪で立地がよい場合におすすめの土地活用方法は、次のとおりです。
- コインパーキング
- 駐輪場
- ソーラーパネル
コインパーキング
コインパーキングの魅力として、手間がかからなく、土地を再活用しやすいことが挙げられます。
交通量が多いエリアなら、大きな収益を上げられるでしょう。初期費用は規模や設備にもよりますが、少なくとも100万円は見積もっておくことをおすすめします。
駐輪場
コインパーキングと同様、駐輪場も手間がかからなく、土地の再活用がしやすいです。
人通りが多いエリアなら、自転車の利用者が多いことが見込まれます。初期費用はコインパーキングと比べてかからないものの、収益が少ないため、駅から近い場合の候補として検討してみましょう。
ソーラーパネル
初期費用は100万円程度かかりますが、ソーラーパネルを設置して得た電力を買い取ってもらうことで、収益を得られます。
周囲が開けていて日当たりのよいエリアなら、人通りの少ない田舎でも、ある程度の収入が期待できるでしょう。ただし、自然に左右されやすく金額が安定しない点には注意しましょう。
立地がよくない場合
10~15坪で立地がよくない場合におすすめの活用方法は、次のとおりです。
- トランクルーム経営
- レンタルスペース
トランクルーム経営
トランクルーム経営とはコンテナハウスを設置し、収納スペースを貸し出して収益を得る方法のことです。
約10~15坪の土地だと初期費用は500万円程度かかりますが、トランクルームを経営している会社のアンケートによると、家の倉庫代わりとして利用している人が多く、1年以上と長期的に利用される傾向にあります。
周囲の状況を考えたうえで、トランクルームにするか検討する余地がありそうです。
レンタルスペース
一時的に土地を貸し出して、収益を得る方法です。土地の融通が利きやすく、初期費用があまりかからないのがメリットです。
主にイベントスペースとして貸し出すことが多く、一時的にしか収益を得られませんが、すぐに自身に土地が戻ってくることを考えると、再び土地を利用したい人にはおすすめといえるでしょう。
5~10坪
5〜10坪の土地の広さは約16.5〜33㎡、畳約10〜20枚に相当します。これは、自動販売機やコインロッカーなどを設置するのに十分な広さです。この広さでできる活用法は、以下のとおりです。
- 自動販売機の設置
- コインロッカー
- ロードサイン・看板の設置
- 自家用駐車場
- 倉庫・物置
相乗効果で収益が期待できるものや、自家用として使うものが挙げられます。
立地がよい場合
5〜10坪で立地がよい場合におすすめの土地活用方法は、次のとおりです。
- 自動販売機の設置
- コインロッカー
- ロードサイン・看板の設置
自動販売機の設置
自動販売機の設置会社に願い出て、設置をしてもらい、収益を得られます。
初期費用は10万円程度ですので、人通りの多いエリアでサブの土地として相乗効果を狙うという点では、利用価値がありそうです。
コインロッカー
駅や観光地など人通りが盛んなところでは、相乗効果として収益が上げられます。
初期費用として200万円程度かかりますが、場所によっては頻繁に利用することもあり、初期費用額を回収しやすいのがメリットです。
ロードサイン・看板の設置
自身が所有している店のロードサイン・看板を設置して、ルート案内や広告宣伝をして相乗効果を狙えます。初期費用は数万円程度で設置できるので、集客しやすくなります。
所有している店がない場合は、個人の店や企業に貸し出すという手もあります。収益は年間数万円程度ですが、あまり手間がかかりません。
立地がよくない場合
立地がよくない場合におすすめの活用方法は、次のとおりです。
- 自家用駐車場
- 倉庫・物置
自家用駐車場
5〜10坪の広さなら、自家用の駐車場にするのが望ましいかもしれません。子どもが車の免許を取得すると、駐車でその分場所を取るため、スペースに困ります。
子どもが幼くても、将来車の台数が増えそうな場合は、いまのうちに検討しておくとよいでしょう。
倉庫・物置
自然とものがたまってしまう人は、ものを置くスペースに困るでしょう。そんなとき、5〜10坪の土地を活用すれば、倉庫・物置としてスペースを確保できます。
より状況に合った活用をするには、複数社に相談を!
坪数・立地別に活用方法を紹介しましたが、より自分に合った方法を選ぶには、土地活用のプロである専門家に立地状況や予算を相談してから判断したほうが確実です。また、最低でも2社以上に相談することで、より多角的なアドバイスを得られます。
会社ごとに得意な分野や提案力が異なるため、比較検討することで、有効活用につながるアイデアを得られるのです。
以下より、無料で土地活用プランの一括請求ができるので、試しに詳しい情報を集めてみましょう。