リビン・テクノロジーズが20周年 リビン・テクノロジーズが20周年
東証上場 リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場)が運営するサービスです  証券コード:4445

鉄筋コンクリート(RC)造は防音効果が高いのか

更新日:
鉄筋コンクリート(RC)造は防音効果が高いのか

RC造は一般的に防音効果に優れているとされていますが、その要因はどういったところにあるのでしょうか。

RC造の建築構造の観点などから、防音効果について見ていきましょう。

鉄筋コンクリート(RC)造の防音効果が高い背景

木造の「木」とRC造の「コンクリート」を比較すると、イメージしやすいのではないでしょうか。

木製のピアノがあるように木は、音を通します。

それに対して、コンクリートは遮音性に優れています。重量が大きくなればなるほど、遮音効果が高くなるため、RC造のように重量がある建物は、防音効果が高くいです。

部屋に伝わる騒音と環境振動

部屋に伝わる騒音は、空中を伝わる空気伝播音と、床や壁を伝って最後に音になる固体伝播音の2種類があります。

また、道路の騒音や強風などの外部の環境から入ってくる音と、建物内部の機器や人の日常的な動きから発せられる音は環境振動と呼ばれます。
この環境振動は、人々に心理的・身体的影響を与えるため、どうしても対策が必要になってきます。

建物が左右の音漏れに強く、上下の音漏れに弱い理由

人間の生活習慣を考えると、左右の音漏れに強く、上下の音漏れに弱い理由がはっきりと見えてきます。

普段の日常生活では、一般的に壁を叩く習慣がある人はいないでしょう。音漏れが強いと思われるテレビも、通常は壁から離れた場所に置きます。

それに対して、生活習慣の音は日常的に起こっています。

例えば、子どもが床の上で飛び跳ねると、いつもより音が大きくいです。それだけでなく、床にスプーンなどを落としたときの音や、人がパタパタと歩くときの比較的軽めの音も、実は階下には響いています。

鉄筋コンクリート(RC)造の建築構造から防音について考える

RC造が左右の音に強いのは、コンクリートが音を吸収するからです。

しかし、柱と柱の間をコンクリートではなくボートで区切っているときは、自然と音が漏れてしまいます。

RC造が上下の音漏れに弱いのは、防音効果を高めるのは技術的に難しいだけでなく、建築コストが膨大にかかるからです。

しかし、床鳴りのクレームが多いため、集合住宅では二重床のフローリング貼りが多く採用され、直天井ではなく二重天井のところもあります。
特別な仕上げや構造が求められると、必然的に建築コストが上がります。

音に関しては、常識の範囲内の生活として問題ないレベルで考え、構造的なものは予算とライフスタイルで考えるのが望ましいとされています。

カテゴリー
土地活用コラム
タグ
建築

リビンマッチコラムを引用される際のルール

当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用される際は、引用元が「リビンマッチ」であることを必ず明記してください。

引用ルールについて

カテゴリー一覧

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.
ページトップへ
コンシェルジュ

完全無料でご利用できます