- 不動産の比較サイト リビンマッチ
- リビンマッチコラム
- 土地活用
- ツーバイフォー(2×4)工法は地震に強い!?耐震等級はどれ位か
住居に求める条件は人それぞれ違いがあります。
地震の発生頻度が高い日本では、住まいの耐震について関心が高い人が多いことからも、耐震性の高い住居は基本的要素とも言えるかもしれません。
2×4工法は地震に強いと言われていますが、それはなぜなのでしょうか?
1995年に兵庫県にて発生した阪神・淡路大震災では、大きな被害を受けたことを覚えている人も多いのではないでしょうか。
震度7の地震によって全壊した家屋は10万棟以上と言われています。
そのような状況下で、2×4工法の住宅は被害を最小限に抑えられたことから、地震に強い建築工法というイメージがついたとされています。
完全無料でご利用できます
2×4工法は面構造であり、床・壁・屋根の6面で構成されている箱型の建物です。
日本でなじみのある在来工法は柱で建物を支えているため、外的な力が一部に集中してしまいます。
2×4工法が地震に強いと言われているのは、この面構造という点がポイントです。
地震の揺れや台風による外からの圧力に対して、一カ所で集中して受け止めるのではなく、6面全体で受け止めて力を分散することができる仕組みとなっています。
6面が一体となった構造のことを「モノコック構造」と言い、スペースシャトル、新幹線、レーシングカーにも採用されている強固な構造となっています。
【完全無料】希望の項目を選んで簡単に一括資料請求できます!
建築基準法の耐震性基準よりも高い耐震性を得たい場合、住宅性能表示制度の耐震等級が参考にできます。
建築基準法で定められている耐震性の規定は、あくまで最低限度のものです。
ここで言う最低限度とは、震度6~7の地震において建物が崩壊しないということが境界線となっています。
耐震等級とは、地震の力に建物がどのくらい耐えられるか、建物の強度を示す指標です。
耐震等級は、1~3段階に分かれていて、3が最高位であり、階級ごとの基準は以下のとおりとなっています。
【完全無料】土地活用される際は必ず複数社のプランを比較してください!今すぐ一括資料請求するならこちらから
2×4工法は、面構造であることから、耐震性がもともと高い工法と言われています。
耐力壁区画(耐力壁で囲まれている空間のこと)は、耐力壁の配置や、壁や床を接続する接合金物などの取り付け位置によって等級が変動するとされています。
耐力壁とは、地震や台風などによる水平力や、建物が受ける重力による荷重などの鉛直力に抵抗するための構造的に重要な壁のことです。
耐力壁の強さは、建築基準法にて壁倍率として規定されています。
従って、バランスのよい構造計画であれば、2×4工法の建物は耐震等級3にすることは可能であると言われています。
建築にあたって、どの耐震等級に該当するかを判定するために、住宅品質確保促進法の評価方法基準に基づく壁量計算による場合と、構造計算による場合があります。
建物自体の耐震性が高いからと言って、絶対安全ということはありません。
建物が堅いということは、室内に振動が伝わりやすくなり、揺れが想像以上に強くなる可能性が高いです。
時には、専門家のアドバイスを参考にしながら、内と外のバランスにも目を向けて、住まいづくりをしていく必要があると言えるでしょう。
【完全無料】リビンマッチならあらゆる不動産サービスを一括比較できます。ぜひご活用ください!
カテゴリー一覧
すべて無料でご利用できます