- 不動産の比較サイト リビンマッチ
- リビンマッチコラム
- 土地活用
- マンション・アパート・ビルの賃貸併用住宅の特徴と違い
一戸建ての他にもさまざまな種類の賃貸併用住宅があります。
購入する人のライフプラン、家族構成、保有する目的によって、賃貸併用住宅の種類を選ぶ必要があります。
マンション・アパート・ビルタイプの賃貸併用住宅の特徴を見ていきましょう。
一戸建てのイメージが強い賃貸併用住宅ですが、マンションタイプもあります。
一棟のマンションが賃貸併用住宅となっているため、割合的に自宅部分が少なくなることから、住宅ローンを組み入れることはできない場合が多いでしょう。
しかし、賃貸できる件数が多いのが特徴で、空室率に気をつけることで、事業として大きな収益を上げることができる可能性があります。
ただ気をつけておきたい点は、入居者が多いためトラブルも起こりやすいということです。
駐輪場の管理やゴミの捨て方など、一定のルール作りも必要です。
すべてをオーナーが管理するのは大変ですから、信頼できる管理会社に任せるというのも1つの手段です。
【完全無料】土地活用は必ず複数社のプランを比較検討してください!一括プラン請求はこちらから
マンションタイプよりは規模が小さいですが、アパートも賃貸併用住宅にすることができます。
自宅部分を50%以上にすることで住宅ローンを組むことができるため、アパートローンと比較して有利な金利条件で融資を受けることができます。
そのため、2階建てのアパートの場合、1階または2階部分を自宅部分として使用する例が多く見られます。
マンションタイプと違って、オーナーと入居者の居住スペースが接しており、建物の構造も木造または鉄骨造の場合が多く見られます。
入居者のことを考えて、防音対策をすることをおすすめします。
【完全無料】ご希望の項目を選択して一括資料請求!プランを比較検討しましょう!
多くの賃貸スペースを確保できるのがビルタイプです。
マンションタイプと同じで、住宅ローンを利用できない物件がほとんどになることから、金利も高くなるため収支の計画をしっかり立てておく必要があります。
ほとんどのビルタイプの物件には、テナントや事務所などが入っているという点が特徴にあります。
住宅だけの場合は、街の中心部から離れている場合でも入居者の需要がありますが、テナントがある場合は立地場所が重要になってきます。
そのエリアにビルタイプの需要がないと運営が難しくなってしまうため、周辺に空いているテナントや事務所が多い場合は要注意です。
賃貸併用住宅を建築するにあたり、都市計画法及び建築基準法によって建築できる種類の建物が決まっているため、事前の調査が必要です。
建築する住居のタイプによってそれぞれ特徴があるため、よく理解した上で、自分の計画にあった賃貸併用住宅を選ぶようにしましょう。
【完全無料】リビンマッチならあらゆる不動産サービスを一括比較できます!ぜひご活用ください。
カテゴリー一覧
完全無料でご利用できます