- 不動産の比較サイト リビンマッチ
- リビンマッチコラム
- 土地活用
- 賃貸併用住宅 一括借上のメリット・デメリット
一括借上は「サブリース」とも呼ばれています。
ハウスメーカーが行っていることが多いこの一括借上ですが、賃貸併用住宅においてのメリットやデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
もくじ
一括借上とは、ハウスメーカーとオーナーが賃貸契約を結ぶことです。
一般的には30年という長期間の契約が想定されています。
ハウスメーカーは、賃借した物件を又貸しすることによって利益を得る仕組みです。
賃貸の管理会社をイメージするとわかりやすいかもしれません。
オーナーと契約したハウスメーカーは、自社または別会社に管理を委託します。
それ以外に借り手の募集もハウスメーカーが行うため、基本的にオーナーは管理や賃借人の募集をすることはありません。
【完全無料】土地活用は必ず複数社のプランを比較検討してください!一括プラン請求はこちらから
一括借上のメリットとしてあげられるのが、空室があっても家賃収入が保証されているということでしょう。
賃貸併用住宅を運営すると「入居者が決まらない」という不安は付きものですが、この不安から解消されます。
賃貸物件の管理や募集についても自分で行う必要がないため、自分で管理するのは面倒という人や、不慣れだという人にとってはメリットと言えそうです。
賃貸併用住宅の場合は同じ建物の中にオーナーと賃借人が同居していることになるため、一般的な賃貸物件に比べるとオーナーと賃借人の距離が近い傾向があります。
そのためクレームが直接オーナーの元に届きやすかったり、住居設備に不具合が生じた場合にも直接オーナーに話が来やすいでしょう。
このような対応や管理が苦手だという人にとっては、管理業務を一括で委託できるのはメリットかもしれません。
【完全無料】ご希望の項目を選択して一括資料請求!プランを比較検討しましょう!
一方でデメリットも指摘されています。
オーナーが受け取る賃料はハウスメーカーが支払いますが、この賃料については定期的に見直しされるため、当初想定していた賃料を下回る賃料となることがあります。
オーナーはハウスメーカーと契約しているため、賃借人とオーナーとの間にハウスメーカーが入ることによって中間マージンが発生しています。
賃借人が支払っている賃料とオーナーが受け取っている賃料には差があるため、直接賃借人と契約した場合に比べて家賃収入が低下します。
住居のある地域の家賃相場を知っておくことは大切なことです。
一括借上とはいえ30年間何があっても契約が続くというわけではなく、あまりにも入居者が居ない場合などには契約が途中で終了する可能性もあるようです。
賃貸併用住宅の一括借上は一見メリットが多く見受けられますが、もしも一括借上を利用する場合はしっかりと条件を吟味して決めることが大切です。
うまくいけば、空室の心配なく家賃収入で住宅ローンをまかなうことができるシステムと言えるでしょう。
【完全無料】リビンマッチならあらゆる不動産サービスを一括比較できます!ぜひご活用ください。
カテゴリー一覧
すべて無料でご利用できます