- 不動産の比較サイト リビンマッチ
- リビンマッチコラム
- 賃貸管理
- アパート経営・マンション経営に潜むリスクについて
アパート経営やマンション経営にはリスクもありますが、事前に把握することでリスク回避の対策を検討できます。
ここでは5つの代表的なリスクと解決策を紹介します。
アパート経営・マンション経営の収入源は家賃収入なので、入居者の安定的確保が必須です。
今後は人口減少が見込まれると言われており、住宅の供給数と需要数のバランスが大きく変化すると考えられます。
間取り・家賃・デザインなどのオリジナリティーを取り入れることで、周辺の物件と差別化するブランディング戦略が必要でしょう。
こちらも合わせてご参照ください。
土地の資産価値は大きく減少することはありませんが、建物は年数が経過するほど老朽化するものです。
メンテナンスが行き届かないと、入居者数を維持するのは難しいでしょう。
入居率や家賃設定を下げないためには、適切な修繕を行うのが最善策です。
アパートやマンションの経営を新築で始めるには、ハウスメーカーと相談し、家賃保証システムを利用するオーナーが増えています。
しかし、「家賃の増減額請求権」に関する裁判でも、減額を訴えるハウスメーカーが勝訴する事例が多いという現実があります。
必ずしもオーナーが希望する家賃保証の金額にはならないことを把握しておきましょう。
定期借家契約を利用して借り上げ契約を結ぶと、家賃増減額請求権の対象外となるなど、法律に照らし合わせた事前策を講じましょう。
こちらも合わせてご参照ください。
誰にも予測できないリスクと言えば、地震や火災などの災害でしょう。
万が一に備えて傷害保険への加入はオーナーであれば誰でも考えることですが、さらに建築に際して耐震性、そして防火性を考慮しておくと損失の軽減に繋がります。
こちらも合わせてご参照ください。
アパートやマンションの室内で居住者の死亡などの問題があると、その後は事故物件となります。
裁判の判例を確認しても、2~3年程度経過すると新しい入居者に告げる義務はなくなるケースがほとんどです。
しかし、事故物件の検索サイトの存在も知られるようになり、家賃設定は下げることになるでしょう。
予防が難しいリスクですが、賃料差額や原状回復費用を求められる範囲を把握しておきましょう。
また、請求先として保証人は欠かせない存在だと考えた方が良いです。
ここではアパート経営やマンション経営における代表的な5大リスクを取り上げました。
事前にリスクと対処方法を知っているだけでも、リスクのダメージを最小限にすることが可能になります。
賃料一括査定で不動産をもっと高く貸せるかも!
カテゴリー一覧