- 不動産の比較サイト リビンマッチ
- リビンマッチコラム
- 不動産売却
- 老後は持ち家と賃貸のどっちがいい?持ち家の売却で住み替える方法
愛着はあっても自宅が老後も住みやすい家とは限りません。我慢して生活を続けるよりは、バリアフリーで住みやすい賃貸物件へ引っ越すのもひとつの方法です。老後は持ち家に住み続けるのと、賃貸に住むのとどちらがよいのでしょうか。
もくじ
「老後は持ち家を売却して、賃貸に住み替えたほうが安心かも…」と思っていても、賃貸物件への引っ越しに、抵抗を感じる方は少なくありません。
まずは持ち家と賃貸のメリット、デメリットを比較してみましょう。快適な老後生活を送るには、持ち家と賃貸のどちらが自分に適しているか検討しましょう。
持ち家の大きなメリットは、自分の資産になる点です。慣れ親しんだ土地に老後も住み続けられるほか、子どもたちに将来家を財産として残すこともできます。
自分好みに自由にリフォームできる点も魅力です。賃貸物件は好き勝手にリフォームできませんが、持ち家であれば老後のライフスタイルに合わせて、好みの間取りや設備に変えられます。
持ち家で暮らすことには、いくつか欠点もあります。
自宅を所有し続けていると、たとえ住宅ローンを完済したとしても、税金や維持費を支払い続けなくてはなりません。
住まいに不具合が生じれば、自分でメンテナンスしなくてはならない点もデメリットです。長年生活していると、外壁にひびが入ったり、給湯器が壊れてしまったりとさまざまな不具合が生じます。
不具合のたびに業者を手配し、費用を支払うのは相当な負担です。
賃貸の魅力は、いつでも気軽に引っ越しができる点です。老後、ライフスタイルに変化が起きても、すぐに対応できます。
維持費やメンテナンス費がかからない点も大きな魅力です。賃貸は、物件を所有する大家さんが維持費やメンテナンス費を負担するため、借りる側は費用を負担せずに済みます。
賃貸で生活するのにも、いくつかデメリットがあります。
賃貸は、毎月一定の家賃を支払わなくてはなりません。高齢になると入居できない物件が増えるのも難点です。認知症や室内での転倒といった病気やケガを懸念され、高齢者一人で入居するのを認めてくれない物件があります。
持ち家を売るなら必ず比較が大事です!複数の不動産会社の査定額を比べてください!
老後の住まい選びは、間取りや設備のほかに周辺環境や地域のコミュニティーなど、あらゆる点に注意しなくてはなりません。以下の点に注意して、快適な住まいを見つけましょう。
間取りや設備に配慮して住まいを選ぶのがおすすめです。段差が多い間取りや階段しか移動手段がない物件は、老後の住まいとして不向きです。
安心して生活できるバリアフリーの間取りや空調管理しやすい高断熱住宅など、日々安心安全に生活できる住まいを選びましょう。
立地や周辺環境に気を配る必要があります。スーパーや病院が近くにあるのが理想的です。バス停が近かったり最寄り駅から徒歩圏内だったりと、交通の便のよさも大切なポイントです。
快適な老後生活には、地域交流の活発なエリアがおすすめです。地域交流の活発なエリアは、防犯・防災対策にしっかり取り組んでいることが多いです。万が一、災害に遭ったときも、コミュニティーに参加することで、孤立を防げます。
満足のいく老後の住み替えを実現するには、事前にスケジュールを立てることが重要です。やみくもに不動産会社を探して自宅の売却を進めたり、賃貸物件を探したりするのはおすすめできません。
自宅を売却してから賃貸物件に住み替えるまでの流れや必要な手続きを解説します。自宅を売却に出す前に、大まかな流れを把握しておきましょう。
自宅の売却から賃貸に住み替えるまでの大まかな流れは、次のとおりです。
不動産会社に査定を依頼する前に、持ち家と条件の似ている物件がどれくらいの価格で売却されているか調べてみましょう。不動産会社に相談する前に売却価格を把握することで、相場より安い価格で取引するのを防げます。
売却価格の相場を把握したら、不動産会社に持ち家の査定を依頼します。依頼の際は、次の書類を持参しましょう。
書類がなくても査定を受けられる不動産会社もありますが、詳細な査定結果を望むなら必ず用意しましょう。
持ち家の査定を受け、売却を依頼する不動産会社が決まったら、媒介契約を交わします。
媒介契約は3種類あり、それぞれ次のような特徴があります。
一般媒介契約 | 専任媒介契約 | 専属専任媒介契約 | |
---|---|---|---|
契約できる不動産会社の数 | 複数 | 1社のみ | 1社のみ |
売却活動の状況報告 | 報告義務なし | 14日に1回以上 | 7日に1回以上 |
自己発見取引 | 可 | 可 | 不可 |
レインズへの登録義務 | 不動産会社の任意 | 契約締結後、7営業日以内 | 契約締結後、5営業日以内 |
契約有効期間 | 法令上の制限なし | 3カ月以内 | 3カ月以内 |
それぞれの媒介契約の違いを把握したら不動産会社の担当者と相談し、自分にぴったりなものを選んでください。
媒介契約を交わしたら、いよいよ売却活動がはじまります。しかし売主側で行うことはほとんどありません。不動産会社の担当者に一任し、状況報告を待つのみです。
売却活動を行っている間に、賃貸物件の情報を収集し、見学を済ませます。
うまく物件を探せない場合は、住み替えを考えているエリアの不動産会社へ相談しましょう。不動産会社へ間取りや設備、周辺環境の希望を伝えて、一緒に物件を探してもらいましょう。
見学して問題がなければ、申込手続きを進めます。申込時は申込書のほかに、身分証明書の提出が必要です。免許証や健康保険証といった身分証明書を、忘れずに持っていきましょう。
賃貸物件の契約を進めている間に、購入希望者が決まれば売買契約を交わします。契約締結日が決まったら、不動産会社から売主に必要書類の案内が届きます。案内に従い、必要書類を準備しましょう。
賃貸物件の申込手続き後、入居審査を通過したら、本契約へと進みます。契約をするときは、次の書類を用意してください。
契約に必要な書類を提出し、初期費用の支払いを済ませたら、賃貸物件の鍵を受け取ります。
売買契約を結んでから物件の引き渡しまで、1、2カ月の期間を要します。この間に、賃貸への引っ越しを済ませましょう。
決済日に、手付金を差し引いた残代金を買主から受け取ります。同じタイミングで、不動産の登記を買主名義に変更し、家を引き渡します。
自宅の売却と賃貸物件の契約は同時に進めるのが理想的です。早く売却を済ませてしまうと、住む場所がなくなってしまうため注意しましょう。
不動産査定は明確なルールがなく、依頼する不動産会社によって査定額やサービス内容はまちまちです。そのため、複数社に依頼して査定額やサービス内容を比較、検討する必要があります。
しかし、複数の不動産会社と直接やり取りをするのは、時間も手間もかかり面倒に感じる方も多いでしょう。
そこでおすすめの方法が、一括査定サイト「リビンマッチ」の利用です。リビンマッチの不動産売却なら、持ち家の所在地や築年数といった情報を入力するだけで、複数の不動産会社から査定を受けられます。
不動産売却では比較が必須です!リビンマッチで査定依頼をして高く売れる不動産会社を見つけましょう!
カテゴリー一覧