【運営元が解説】「不動産売却の窓口」の特徴と利用方法

「不動産売却の窓口」は、リビン・テクノロジーズ株式会社が運営する不動産売却の一括査定サイトです。
不動産を売却するときは、複数の不動産会社に査定を依頼して、条件のよいところを選んで契約を結ぶのが一般的ですが、1社ずつ査定を依頼するのは面倒です。不動産売却の窓口を利用すれば、査定の依頼が1回で済むため、手間や時間を節約できます。
不動産一括査定サイトは「不動産売却の窓口」のほかにも数多くあるため、それぞれのサービス内容や特徴などの違いが気になるところです。
この記事では、一括査定サイト「不動産売却の窓口」のサービス内容や利用方法について、運営元である当社が効果的な利用方法と合わせて解説します。
もくじ
不動産売却の窓口とは?

不動産売却の窓口
不動産売却の窓口は「大手から地元密着まで、比べて、選べる」がコンセプトの、不動産売却に特化した一括査定サイトです。
売却したい不動産の情報を不動産売却の窓口に入力すれば、複数の不動産会社へ査定を依頼できます。査定は無料で受けられるので、遠慮なく複数の不動産会社へ査定を依頼してください。
不動産売却の窓口を運営するのは、440万人以上が利用する不動産の一括査定サイト「リビンマッチ」も運営しているリビン・テクノロジーズ株式会社です。
リビン・テクノロジーズ株式会社の概要は下記のとおりです。
社名 | リビン・テクノロジーズ株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区日本橋堀留町1-8-12 ホウライ堀留ビル8階 |
資本金 | 194,260,392円(2022年9月末現在) |
設立 | 2004年1月 |
上場市場 | 東京証券取引所グロース市場(証券コード 4445) |
事業内容 | 不動産プラットフォーム事業 |
リビン・テクノロジーズ株式会社は、不動産売却の一括査定サービスを16年以上提供し続けており、長年培ったノウハウを活かして「不動産売却の窓口」を運営しています。
安定したサイト運営や厳重なセキュリティ管理を行っているため、安全に安心安全に利用できることをお約束します。
幅広い種類の不動産に対応
「不動産売却の窓口」では、不動産売却の一括査定に特化したサービスを提供しています。幅広い不動産を取り扱っているのが特徴で、次の不動産が一括査定に対応しています。
- 分譲マンション
- 一戸建て
- 土地
- 一棟アパート・一棟マンション
- 投資マンション
- 一棟ビル
- 区分所有ビル
- 店舗・工場・倉庫
- 農地
- その他
こんなにも幅広い種類の不動産売却に対応できるのは、提携する不動産会社が多いためです。
また、多くの不動産会社と提携しながらも、利用者に安心してサービスを提供できるように、リビン・テクノローズ株式会社では厳しい審査基準を設けています。不動産売却の窓口で査定を依頼できるのは、審査基準をクリアした不動産会社だけなので安心してご利用いただけます。
また、再建築不可、市街化調整区域など、特殊な事情で売却を諦めていた不動産も、多くの不動産会社と提携する「不動産売却の窓口」であれば、売れる可能性があります。まずは、一括査定をお申し込みください。
個人情報の管理を徹底している
一括査定サイトでは、多くの個人情報を入力するため、情報漏洩などのリスクを心配される人もいるかもしれません。しかし、リビン・テクノロジーズ株式会社では、プライバシーマーク制度の認証を受けており、個人情報を厳重に管理しています。
プライバシーマークとは、個人情報の管理や保護措置の運用方法を、社外の審査機関から認証される制度のことです。
プライバシーマークの認証には、個人情報の管理や保護措置の運用方法が、社外の審査機関から基準を満たしていると評価される必要があります。つまり、リビン・テクノロジーズ株式会社の個人情報の管理は、自社だけでなく第三者機関からも評価されているのです。
利用者の個人情報は厳重に管理されていますので、安心して不動産売却の窓口をご利用ください。

プライバシーマーク制度の認証
祝い金がもらえる
不動産売却の窓口を利用して不動産会社と媒介契約を結ぶと、3,000円の祝い金がもらえます。祝い金がもらえる条件は次のとおりです。
- 不動産売却の窓口を利用する
- 提携する不動産会社と媒介契約を結ぶ
査定金額に制限はないため、条件を満たせばもれなく祝い金がもらえます。
祝い金の申請方法は後述しますが、公式サイトから申請が可能です。ただし、媒介契約の確認ができない場合は、確認書類の提出を求められるため準備しておきましょう。祝い金は、契約内容の確認後1カ月以内に発送されます。
不動産売却の窓口を利用手順
不動産売却の窓口を利用する流れは、次のとおりです。
- 不動産情報を入力
- 机上査定の結果が届く
- 訪問査定の実施
- 媒介契約を結ぶ
- 祝い金の申請
祝い金の申請があるのが、不動産売却の窓口の特徴です。それぞれの手順を詳しく解説します。
1.不動産情報を入力
まずは「不動産売却の窓口」にアクセスしましょう。トップページでstep1の物件種別を選んだら、step2~step4で不動産の所在地を選択して「完了まで最短60秒無料で一括査定スタート!」をクリックします。

トップページのフォーム
すると、一括査定お申込みのフォームが表示されます。

一括査定お申込みフォーム
売却したい不動産の詳しい住所や専有面積などの情報を、漏れなく入力してください。専有面積や間取りが不明な場合は、おおよその数字を入力してください。入力が完了したら「次へ」をクリックします。
「次へ」をクリックすると、個人情報を入力するフォームが表示されます。

個人情報の入力フォーム
必須項目の入力が完了したら、依頼先企業の欄に表示されている不動産会社から、査定を依頼したい企業にチェックをして「査定する!」をクリックすれば査定依頼は完了です。
査定依頼が完了するまで、最短で約60秒です。簡単に査定を依頼できるので、ちょっとした空き時間でもご利用いただけます。
2.不動産会社から査定結果が届く
一括査定を依頼すると、早ければその日のうちに不動産会社から机上査定の結果を受け取れます。依頼を受けた不動産会社が、物件を直接見ずに周辺の相場などをもとに査定価格を算出することを、机上査定(簡易査定)といいます。
机上査定は査定結果がすぐに出るのがメリットですが、物件を見ていないため、実際の売却価格と異なることが多いです。
また、不動産会社によっては机上査定をせずに訪問査定の相談をしてくるところもあります。
3.訪問査定の実施
不動産会社が机上査定を提出するときは、ほとんどの場合で訪問査定を提案してきます。
訪問査定は、不動産会社の担当者が自宅に訪問して不動産の査定をする方法です。不動産を実際に見てから査定するため、机上査定より売却価格に近い金額が算出されます。
訪問査定では、不動産会社の担当者が売却する不動産まで足を運ぶため、立ち会える日を打ち合わせて決めましょう。
机上査定と訪問査定の違いについては、関連記事をご確認ください。
4.媒介契約を結ぶ
訪問査定の結果を比較して、売却を依頼したい不動産会社が決まれば、媒介契約を結びます。媒介契約を結ぶと、不動産会社は不動産の売却活動を始めます。
なお、媒介契約は3種類あり、それぞれ特徴が異なります。不動産によって適切な契約内容が異なるため、媒介契約ごとの違いについては、関連記事でご確認ください。
5.祝い金の申請
不動産会社と媒介契約を結んだら、祝い金の申請を忘れずに行いましょう。申請は公式サイトから行えます。まずは、トップページの「祝い金の申請はこちら」をクリックしてください。

祝い金をもらうまでの3ステップ
表示された「祝い金申請」のフォームに必要事項を入力し、送信するだけで手続きは完了します。
祝い金の申請には、不動産会社と媒介契約を結んだことを証明できる書類が必要です。期限の記載はありませんが、時間が空くと申請を忘れてしまうおそれがあるため、媒介契約を結んだら早めに申請をしてください。
リビンマッチとの併用が効果的
不動産売却の窓口は、リビンマッチとの併用が効果的です。
不動産売却の窓口とリビンマッチでは、提携している不動産会社が異なるため、それぞれのサイトを利用することで、査定を依頼できる不動産会社を増やせるのです。
不動産会社によって売却価格が異なるため、比較する社数が多いほど、よい条件で売却できる可能性が高くなります。
不動産売却の一括査定を利用するときは、不動産売却の窓口だけでなくリビンマッチも一緒に査定を依頼しましょう。

2022年からリビンマッチのコラム記事の執筆・編集を担当しています。不動産の財産分与に関する記事執筆が得意です。住宅設備機器の専門商社に6年間従事した知識と経験を活かして、不動産に関する知りたかったこと、知っておいた方がいいことをわかりやすく伝えられるように心がけています。