東証上場 リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場)
が運営するサービスです  証券コード:4445
open
close

住宅ローンが払えないとどうなる?具体的な6つの対処法で負担を軽減しよう!

更新日:
住宅ローンが払えないとどうなる?具体的な6つの対処法で負担を軽減しよう!

住宅を購入するとき、資金面で強い味方となるのが住宅ローンです。

どのような人も、住宅ローンを利用するときは「自分だけは破綻するはずがない」と考えています。しかし、退職やけがなどで収入が減少すると、支払う余力がなくなることがあります。

住宅ローンが払えないときの対処法を6つ紹介します。後戻りできなくなる前に早めの行動をしましょう。

住宅ローンが払えないとどうなる?

住宅ローンを利用するとき、家に抵当権が設定されます。抵当権とは、住宅ローンの滞納が続いたとき、強制的に家を売却して返済を回収できる、金融機関が持っている権利です。

住宅ローンの滞納が続くと、金融機関による督促が続き、最終的に不動産が競売にかけられます。競売にかけられるまでの具体的な流れは、以下のとおりです。

  1. 住宅ローンの滞納が続く
  2. 金融機関から督促通知、催告状が送付される
  3. 期限の利益※1喪失
  4. 保険会社による代位弁済※2が行われる
  5. 保険会社が競売を裁判所に申し立てする
  6. 競売開始決定通知が届き、競売が開始される

競売は裁判所が主導する強制的な売却なため、オークション形式で安く買いたたかれる傾向にあります。

せっかく購入した家を安く手放すことになるため、住宅ローンが払えなくなりそうな早い段階で対処する必要があります

住宅ローンが払えないときの対処法

現在の住宅ローンはそのままで、負担を減らす方法はあるのでしょうか。また、普段の生活を工夫することで、収入を増やして支出を減らすという見直しを継続するのが一番ですが、中にはどうやっても払えなくなるケースがあります。

具体的な対処法を紹介します。

まずは金融機関か住宅金融支援機構に相談する

支払いに不安があるなら、まずは融資を受けている金融機関や住宅金融支援機構に相談しましょう。

早めに相談することで、ローン返済プランの変更以外にも、さまざまな選択肢を提示してもらえます。

返済期間をうまく調整することで、一時的に月々の支払額を減額するなどの対応を取ってもらえることもあります。

支払い方法を変更する方法は、主に以下の3とおりあります。

  • 返済期間の延長
  • 一定期間の返済額を軽減
  • ボーナス返済の見直し

上記の方法は、状況に応じて組み合わせることが可能です。ただし、支払い方法の変更により、総返済額や減額期間後の返済額が増加するため、注意しましょう。

自分の収支に合った、最適なプランを検討しましょう。

保険が適用されるか確認する

もし収入減少の原因が病気やけがの場合は、加入している保険の確認をおすすめします。

住宅ローンを借りる際は、団体信用生命保険に加入するのが一般的です。原則、団体信用生命保険は加入者が死亡した際に保険金が支払われます。しかし、加入時につけた特約によっては、ガンなどの疾病にかかると保険金が下りるものもあります。

たとえば、一般社団法人 全国信用保証協会連合会の団体信用生命保険では、死亡したとき以外に下記のような傷害または疾病により高度障がい状態に該当したときも保障の対象です。

  1. 両眼の視力を全く永久に失ったもの
  2. 言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの
  3. 中枢神経系または精神に著しい障がいを残し、終身常に介護を要するもの
  4. 胸腹部臓器に著しい障がいを残し、終身常に介護を要するもの
  5. 両上肢とも、手関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
  6. 両下肢とも、足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
  7. 1上肢を手関節以上で失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
  8. 1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったもの

一般社団法人 全国信用保証協会連合会「信用保証協会 団体信用生命保険制度《保証協会団信》のご案内」

団体信用生命保険の詳細な内容を、改めて確認しましょう。

住宅ローンを借り換える

現在の住宅ローンをやめて、別の金融機関へ住宅ローンの借り換えを検討するのもよいでしょう。

昨今、歴史的な低金利が続いており、住宅ローンの借り換えで返済額が下がるケースが多いです。

各会社の住宅ローン金利は、一般社団法人住宅金融普及協会の「住宅ローンの金利情報」が比較する形で情報を掲示しています。

たとえば2023年1月現在、住宅ローンの金利幅はそれぞれ以下のとおりです。

2023年1月時点の住宅ローン金利幅
金利タイプ 最低金利(%) 最高金利(%)
変動金利 0.289 5.000
固定金利期間選択型(1年) 0.900 2.870
固定金利期間選択型(2年) 0.280 3.450
固定金利期間選択型(3年) 0.330 3.750
固定金利期間選択型(5年) 0.510 3.960
固定金利期間選択型(10年) 0.600 4.675
20年固定 1.000 5.640
35年固定 1.100 6.000

参考:一般社団法人住宅金融普及協会「住宅ローンの金利情報

住宅ローンの借り換えには、約30万〜100万円の手数料がかかります。しかし、毎月の支払額や総額支払額がそれより安くなるのであれば、前向きに検討してみましょう。

リースバックをする

住宅ローンの残債が売却価格より低い場合は、住み続けながらにして住宅ローンを返済するリースバックという方法があります。

リースバックとは、不動産会社や投資家などに物件を購入してもらい、その人に住宅ローンではなく家賃を支払う方法です。不動産を売却した後、リース(賃貸)により戻す(バック)ことから、リースバックといわれます。

リースバックのメリットは、売却したお金で住宅ローンを完済でき、かつその後も家賃を払うことで同じ家に住み続けることができる点です。売却した自宅を、将来買い戻すことも可能です。

ただし、買い戻し価格は売却価格より、約10~30%高くなる傾向にあります。デメリットも踏まえて、ひとつの選択肢として覚えておきましょう。

任意売却をする

任意売却とは、債権者である金融機関の許可をもらって、不動産所有者が主導して行う売却のことを指します。ただし売却価格は、金融機関が提示した金額です。

住宅ローンの滞納が続いて競売にかけられた場合は、裁判所が主導するため安く買いたたかれる傾向にあります。

しかし任意売却では、金融機関の許可を得て抵当権を抹消できるため、一般の市場へ売却ができます。抵当権とは、金融機関が設定する不動産を担保にする権利です。

通常、抵当権を抹消するためには、住宅ローンを完済する必要があります。しかし任意売却は、住宅ローンを完済する前に抵当権を抹消できます。競売にかけられる状況に陥る前に、任意売却を選択することが重要です。

任意売却は以下の手順で行います。

  1. 金融機関に相談して許可を得る
  2. 自ら不動産仲介会社を選び、売却活動を開始する
  3. 通常の売却と同様、契約締結・引き渡しをする
  4. 売却代金で住宅ローンを返済する
  5. 残債がある場合は、返済を続ける

一般的な不動産売却をする

住宅ローンの支払いに不安を覚えたら、滞納をする前に準備を始めることが大切です。不動産の売却代金で住宅ローンを返済しましょう。

一般的な不動産売却であれば、任意売却と違い、債権者である金融機関に了承を得る必要がありません。

また、任意売却は債権者が決めた価格で売却します。そのため、一般的な不動産売却のほうが、高く売れて手元に残るお金が多くなる可能性があります。

住宅ローンが払えない状態になったら、まず自分の物件の価値を把握することで最適な方法を選べます。

自分の物件の価値を把握するためには、一括査定サイトの「リビンマッチ」を利用しましょう。リビンマッチで簡単な情報を入力するだけで、無料で複数の会社に見積もり依頼ができます。

住宅ローンが払えない原因

住宅ローンが払えない原因は、大きく分けて3つあります。

収入の減少

リーマンショックや新型コロナウイルス流行など、世界的な経済危機は数十年に1度の間隔で訪れます。また、職場の変化などのやむを得ない理由で、勤めていた会社を退職をすることもあるでしょう。

このように、住宅ローンを組む時点で安定した収入があっても、収入が減少するケースは往々にしてあります。

対策として副業や家族にも働いてもらって世帯収入を増やす方法もありますが、それでも払えないことがあります。

想定外の支出の増加

住宅ローンを組む方の多くは、子育てを始めたばかりの世代です。家族が増えることによるさまざまな支出の増加をしっかりと把握しておらず、それ以外の支出もあいまって収入以上の支出を抱えてしまうケースが考えられます。

また、けがや病気による医療費、離婚によって発生する養育費など、想定外の費用が必要なこともあるでしょう。

住宅ローン以外の支出を見直して、支出を収入以下に減らす必要があります

金利の変化

住宅ローンには、大きく分けて以下の3種類あります。

  • 変動金利型
  • 固定金利型
  • 固定期間選択型

固定金利型では、一定期間の金利が決まっているため、返済計画に大きく狂いが生じることはないでしょう。

しかし、住宅ローンを変動金利で借りている人は、金利が変動すると大きな影響を受けます。住宅ローンの返済中に金利が下がると、その分返済額も減少するメリットがあります。しかし、反対に返済額が増加するリスクもあります。

日本では長らく低金利が続いていますが、今後どうなるかは誰にもわかりません。利率が上がることによる返済額の増加で、払えなくなるおそれがあります。

払えなくなる前の備えが重要

原因はさまざまですが、突然の事態で住宅ローンを払えなくなることもあります。そのため、日ごろから余裕のある資金繰りをしておく必要があります。

重要なのは、家が今どれくらいの価値があるのかを常に把握しておくことです。家の価値を知っておけば、高く売れるタイミングで家を手放し、手元に資金を残せる可能性があります。

まずは、一括査定サイトの「リビンマッチ」を利用しましょう。リビンマッチは、一度の簡単な入力だけで、複数のプロから家の査定結果を受け取れる無料のサービスです。

住宅ローンの支払いに困っていない方も、まずは物件の価値を確認するようにしましょう。

住宅ローンの支払いに関するよくある質問

住宅ローンの負担を減らす方法はある?
まずは融資を受けている金融機関や住宅金融支援機構に相談しましょう。ローン返済プランの変更以外にも、さまざまな選択肢を提示してもらえます。また、もし収入減少の原因が病気やけがの場合は、加入時につけた特約によっては、ガンなどの疾病にかかると保険金が下りるものもあります。
住宅ローンが払えない場合はどうしたらいい?
住宅ローンの借り換えやリースバックであれば、今の家に住み続けることができます。また、支払いに不安を覚えたら滞納をする前に不動産を売却して、売却代金で住宅ローンを返済するのも選択肢のひとつです。
カテゴリー
不動産売却コラム
タグ
ローン

カテゴリー一覧

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.
トップページへ
コンシェルジュ

完全無料でご利用できます