離婚後の持ち家、どうする?住み続ける場合と売却する場合の対応を解説
離婚後の持ち家をどうするかは、悩ましいものです。子どもの有無や住宅ローンの残高、名義の状態など、離婚後の持ち家の扱いは状況に応じていくつかの選択肢があります。
離婚後の持ち家について、住み続ける場合と売却する場合でどのようなリスクや選択肢があるのかを解説します。
いずれかに当てはまるなら家の査定をしましょう
- 離婚時の持ち家の取り扱いに困っている
- 持ち家を高く売って離婚後の生活にゆとりがほしい
- とりあえず家の価値を知りたい
リビンマッチなら、最短45秒の入力で早くても当日には査定結果がわかります!最大6社を比較できるので査定価格の驚くほど差があることも。
離婚後の持ち家、どうする?
離婚に伴い夫婦の共有財産を精算することを、「財産分与」といいます。結婚後に取得した家は、どちらの名義であるかに関わらず財産分与の対象です。
しかし、家は物理的に分割できないため、財産分与の中でも特にトラブルに発展しやすいのが実情です。
離婚後の持ち家をどうするかの選択肢としては、主に以下の3つが考えられます。
現実としては、離婚後は持ち家を売却するケースが大半です。
売却する
多くの夫婦にとって、持ち家は最も大きい割合を占める資産です。また、物理的に分割できないという特殊性もあります。
特に住宅ローンが残っていたり、夫婦の共有名義となっていたりする場合は、売却せずに所有し続けることでさまざまなトラブルの原因となるおそれがあります。
一方、現金は完全に平等に分割できる資産です。つまり、不動産は売却して現金化してから分割するのが、最も現実的でトラブルの少ない手法といえます。
できるだけよい条件でスピーディに現金化し、財産分与を完了させることで離婚の手続きがスムーズに進みます。
どちらか一方が住む
前述したとおり、離婚後は持ち家を手放すケースが一般的です。しかし、子どもの環境変化を望まない場合や、住宅ローンの状況によっては、夫婦のいずれかが住み続ける選択肢もあります。
この場合、後ほど詳しく解説しますが、どちらが住むのかによって手続きが異なる点に注意が必要です。名義人の変更や住宅ローンの変更が必要なケースもあります。
賃貸に出す
売却しようとしても思うような値段がつかないという場合、賃貸に出すことを考える方もいるでしょう。しかし、住宅ローンの残っている持ち家を賃貸に出す際は注意が必要です。
住宅ローンは「自ら居住する」ことを条件に金利が低く設定されています。そのため、金融機関の承諾を得ずに家は他人に貸し出せません。例外は転勤などやむを得ない事情の転居の場合ですが、結婚や離婚などの自己都合だと基本的に認められません。
どうしても賃貸に出したい場合は、住宅ローンから事業用ローンに借り換える必要があります。その際は、改めて審査が必要になる点や、金利が高くなって返済額が増えてしまう点に注意が必要です。家賃収入が返済額よりも少なくなることもあります。
また、住宅ローンを完済していたとしても、賃貸に出すことはおすすめできません。離婚後も元パートナーと家賃の設定額や修繕費の負担などで度々話し合いが必要になるため、心理的なハードルは高いでしょう。
まずは家の価格を把握しよう
家は財産分与の対象となるため、どちらかが住み続けるにしても、売却するにしても、まずは家の現在の価値を把握する必要があります。
不動産の相場は、経済状況や周辺の需要と供給によって常に変動しています。まずは査定を受けて家の財産的価値を明確にし、夫婦の財産の全体像を明らかにすることが、離婚手続きを円滑に進めるファーストステップです。
離婚の手続きを円滑に進める第一段階として、とりあえず家の価値がいくらくらいなのかを知りたい場合は、不動産の一括査定サイト「リビンマッチ」の利用がおすすめです。
一度情報を入力するだけで、手軽に複数の不動産会社による査定が受けられるため、忙しい時期の手間を削減できます。
ただし、査定価格=売却価格ではないため、査定価格で必ず売れるとは限りません。査定の担当者が考える価格の根拠に着目するのが重要です。
また、離婚に伴う不動産の売却では、状況に合わせた柔軟な対応、スピーディな売却と現金化が肝要です。実際に売却することを想定して、離婚というデリケートな状況に対応できる担当者かどうかもリビンマッチで比較してみましょう。
この記事の編集者
リビンマッチ編集部
リビンマッチコラムでは、むずかしい不動産の事をできる限りわかりやすく、噛み砕いて解説しています。不動産に対するハードルの高いイメージ、とっつきにくい苦手意識を少しでも取り除いて、よりよい不動産取引のお手伝いをさせていただきます。
誤字脱字や事実誤認などございましたら、ぜひともご指摘ください。
コンテンツの引用ルール
運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)