リビン・テクノロジーズが20周年 リビン・テクノロジーズが20周年
東証上場 リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場)が運営するサービスです  証券コード:4445

【最新版】東京都地価上昇率ランキング(全49位)上昇の要因から考える「いま、売りどき?」

更新日:
【最新版】東京都地価上昇率ランキング(全49位)上昇の要因から考える「いま、売りどき?」

東京都の地価は、リーマンショック後から現在まで全体的に上昇を続けています。

本記事では、東京都の全49市区を対象に地価上昇率をランキング形式で発表します。東京都の中でも、23区とそれ以外のエリアで地価の変動率に違いがあるため注目しましょう。

特に東京都内に土地を所有している方は、資産を有効活用するためにも、現在の地価がどのような水準にあり今後どのように変化するのかを理解する必要があります。

東京都地価上昇率ランキング

国が毎年発表している「地価公示」のデータに基づいたエリア別の上昇率を紹介します。

下図は2010年から2022年までの公示価格から、住宅地の地価をエリアごとに抜き出し、東京都全体の平均と都区部(23区)の平均、上昇率の高い5区の地価推移を表したグラフです。

東京都の地価推移

東京都の地価推移

下表は、上昇率の高い順にランキング形式にまとめたものです。

東京都地価上昇率ランキング
順位 エリア 上昇率 地価変動額(円)
1位 港区 1.65 81万7,600
2位 中央区 1.55 47万5,200
3位 品川区 1.46 26万9,700
4位 文京区 1.42 29万8,700
5位 千代田区 1.42 79万5,700
6位 豊島区 1.41 18万7,400
7位 北区 1.40 15万3,500
8位 荒川区 1.39 14万5,500
9位 渋谷区 1.39 37万3,000
10位 目黒区 1.36 25万8,900
11位 新宿区 1.36 21万5,200
12位 台東区 1.36 24万5,100
13位 江東区 1.31 11万6,500
14位 中野区 1.31 14万2,500
15位 墨田区 1.30 10万2,400
16位 杉並区 1.26 11万5,100
17位 武蔵野市 1.26 12万0,000
18位 足立区 1.26 6万6,300
19位 世田谷区 1.25 12万8,300
20位 板橋区 1.25 8万6,400
21位 稲城市 1.23 4万3,900
22位 江戸川区 1.22 6万5,300
23位 大田区 1.20 8万7,800
24位 三鷹市 1.19 6万7,800
25位 練馬区 1.18 6万0,500
26位 葛飾区 1.17 4万6,600
27位 立川市 1.15 3万3,200
28位 小金井市 1.14 4万1,900
29位 国立市 1.13 4万0,600
30位 西東京市 1.12 3万2,000
31位 調布市 1.12 3万7,600
32位 国分寺市 1.10 2万7,000
33位 日野市 1.10 1万7,400
34位 府中市 1.10 2万7,200
35位 昭島市 1.10 1万6,300
36位 東久留米市 1.08 1万6,300
37位 狛江市 1.07 2万1,300
38位 小平市 1.07 1万5,600
39位 福生市 1.07 1万1,000
40位 東大和市 1.06 9,400
41位 東村山市 1.05 9,600
42位 武蔵村山市 1.05 5,600
43位 清瀬市 1.05 8,400
44位 八王子市 1.04 4,500
45位 町田市 1.03 4,000
46位 羽村市 1.02 2,200
47位 多摩市 1.02 2,900
48位 あきる野市 0.99 -500
49位 青梅市 0.95 -4,900
都区部(23区)平均 1.34 16万3,400
東京都全体平均 1.31 11万9,663

ここでは、ランキング5位までのエリアについて、地価が上昇した要因を分析します。

地価上昇率ランキング第1位:港区

六本木のイルミネーション

六本木のイルミネーション

港区は、千代田区と中央区に並ぶ都心3区のひとつで、高級住宅街が形成されたエリアです。青山、六本木、赤坂、麻布、白金、高輪などのエリアが集まる、東京を代表する地域であり、再開発の対象として最も注目されています。

リーマンショックから5年が経過して経済回復傾向が現れ、下がり続けていた地価は2013年に底を打っています。以後、港区の地価は上昇し続けています。

港区の魅力の高さはいうまでもありませんが、地価上昇の主な要因として、日銀の「異次元緩和政策」が挙げられます。これは、ほかのエリアでも共通していえます。

参考:日本経済新聞「異次元緩和 黒田総裁主導で13年4月開始

緩和政策により生まれた豊富な投資マネーが、投資効率の高い港区に集中した結果として地価の上昇率がトップになったと考えられます。

地価上昇率ランキング第2位:中央区

HARUMI FLAGの建設工事

HARUMI FLAGの建設工事

中央区は、同じ都心3区である港区とほぼ同じ地価上昇カーブができています。やはり2013年の金融緩和政策の影響があります。

また、2013年9月8日に2020年オリンピック・パラリンピックの東京開催が決定したことも地価上昇の要因のひとつです。オリンピック後のブランディング効果もあと押しし、2000年ころから開発が始まっていた湾岸エリアが注目されました。

さらに2025年には、新たなランドマークとなる「HARUMI FLAG SKY DUO」が竣工予定です。まだまだ注目され続けるエリアであり、地価上昇に影響を与えているといえるでしょう。

地価上昇率ランキング第3位:品川区

大崎ニューシティ

大崎ニューシティ

地価単価は都心3区に及びませんが、上昇率第3位は品川区です。地価の推移はやはり、2013年に底を打ち上昇に転じています。

品川区は工業地帯として位置づけられていたエリアですが、1999年に策定された「大崎・五反田特定地区の整備計画・事業計画」に基づき、大崎駅周辺の大規模な都市基盤整備を進めてきました。

大崎・五反田周辺地域(約180ヘクタール)では、都市再生緊急整備地域に指定されている大崎駅周辺地域(約60ヘクタール)を中心に、工場等の土地利用転換を契機とした民間開発プロジェクトが進行しています。

品川区「東五反田地区」

品川区では、減少を続けていた人口は1998年に上昇に転じ、現在では約40万人を超えています。つまり、1988年時点の1.28倍になっています。

参考:

工業地帯から生活都市・国際都市へと変遷してきた事実が、地価の上昇へとつながっていると考えられます。

地価上昇率ランキング第4位:文京区

文京区の住宅街

文京区の住宅街

文京区は治安のよさが高く評価されており、住みやすい街として位置づけられています。そのため家賃が高く、必然的に地価も高くなります。

地価は、グラフからわかるように、緩やかに上昇しています。地価を押し上げる効果のある再開発事業としては「春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発事業」が2023年12月に完了予定です。

根強い人気が続き、地価の上昇は今後も緩やかに続くのではと考えられます。

地価上昇率ランキング第5位:千代田区

東京駅

東京駅

都心3区としては3位、都内では5位にランキングされたのが千代田区です。平均地価は最も高く、m2あたり約270万円と、都内平均である約64万円の4.2倍です。

東京の玄関口である東京駅と日本経済の中心とされる丸の内が存在し、地価が常に高く維持されているエリアです。

地価推移は2013年に上昇傾向に転じ2020年にピークを迎えましたが、2022年はわずかに下降しています。千代田区は住宅地の占める割合が少ないため、部分的な地価の低下が平均値に影響している可能性もあり、下降要因は特定が難しいでしょう。

ただし千代田区の人口増加は続いており、今後も高い水準を維持すると考えられます。

東京都全体の地価の動向

東京都全体における地価の変動を、全国や三大都市圏と比較してみましょう。

以下は、2010年から2022年までの期間で、地価の変動がどのように推移しているのかを表したグラフです。

地価変動率の推移

地価変動率の推移

また、東京都区部(23区)と都下の地価推移の違いも解説します。

全国と東京都の地価変動率

リーマンショック後、地価の下落が全国的に生じていましたが、東京都では2013年から上昇に転じています。しかし、全国平均を見ると地価変動率がプラスに転じるのは2017年で、東京都と大きな違いがあります。

全国平均には三大都市圏も含まれており、三大都市圏を除いた地方平均を見ると、地価変動率がプラスに転じるのは2019年です。

この事実は、三大都市圏とそれ以外の圏域で、経済力に大きな差があることを示しているといえるでしょう。

三大都市圏と東京都の地価変動率

次に、三大都市圏の違いを見てみましょう。

三大都市圏のうち地価上昇に転じたのは名古屋圏が早く、次いで東京そして大阪の順です。大阪が変動率プラスに回復したのは2015年です。

この要因としてひとつ挙げられるのは、リーマンショックによる経済的ダメージが、東京圏に比べて大阪圏のほうが大きかったことが挙げられます。

なぜ大阪圏のダメージが大きかったのかは、専門家の研究論文などもあり、ここでは割愛しますが経済構造の違いがあったようです。

参考:CiNii「大阪の経済的地盤沈下についての研究 : 三大都市圏の比較から(関西大学)

2年遅れの大阪圏を含め、リーマンショック後の地価は順調に上昇し、変動率のエリア別格差も縮まっていきました。

しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、2021年にはすべてのエリアがそろって下落しています。そして、2022年はすべてのエリアがプラスに転じ、現在に至っています。

東京都の区部(23区)と都下の地価変動率

東京都の区部(23区)と都下を比較すると、注目するべき結果が出ます。

東京都区部(23区)と都下の地価変動

東京都区部(23区)と都下の地価変動

区部(23区)と都下は2013年から上昇に転じていますが、上昇率は区部(23区)が非常に高く、都下は微増といえる状態で地価が上昇しています。

東京都とひとくくりにしても、都心部と周辺都市とでは大きな違いがあることがわかります。

地価から考える今後の予想

全国的に地価が上昇局面にあるのは、間違いありません。

しかし、以下のように景気の下振れ要因が大きくなり、地価下落を引き起こすおそれはあります。

  • 金利上昇
  • インフレーション
  • 建築費高騰
  • エネルギー危機

そのような意味で、現在は「売りどきを見きわめる」重要な時期ともいえます。不動産売却のタイミングを逃さないように、地価変動の要因や公示価格と取引価格の違いを理解しましょう。

地価変動の要因とは

地価(土地の値段)は変動します。

その変動要因として、前述したようにリーマンショックがあります。リーマンショックは世界経済に大きな影響を与え、不動産だけでなく、株価や証券そして金融危機を招く大きな事件でした。

もっとさかのぼると、約30年前のバブル経済崩壊により、バブル期の地価の1~2割まで地価が下落した都市もあります

現在、日本の地価は全国的に上昇に転じていますが、この傾向がいつまでも継続する保証はどこにもありません。昨年から生じている電気やガスなどをはじめとした物価上昇によるインフレ、それを抑えようとする金利政策はアメリカ経済の下押し圧力になっています。

ロシアによるウクライナ侵攻は長期化しており、国際経済を不安定なものにしています。

日本では金利の引き上げが行われ、地価下落のひとつの要因となる可能性があります。一方で、円安による外国資本の不動産投資が活発化しており、日本の不動産が買われている現実も見逃せません。

このように、地価の変動はさまざまな要素が複雑に影響して上下します。単純にいまは上昇局面、あるいは下落局面と決めつけられないものであることを理解しておきましょう。

公示価格と取引価格の違い

この記事では、昨年までの国が公表している公示価格を基に、地価推移や変動率を分析してきました。

公示価格は、全国の都市計画区域内の土地の中で標準地を定め、毎年1月1日時点における価格を鑑定評価し、国土交通省が3月に公表します。

地価公示法に基づいて、国土交通省土地鑑定委員会が、適正な地価の形成に寄与するために、毎年1月1日時点における標準地の正常な価格を3月に公示(令和4年地価公示では、26,000地点で実施)するもので、社会・経済活動についての制度インフラとなっています。

国土交通省「地価公示」

公表時点で、すでに土地の評価から2カ月以上が経過しています。また、次年の公示価格が公表されるまでは、その年の地価の変動をリアルタイムで把握できません。

一方、取引価格は、社会情勢などの影響で常に変動します。1年という短い期間の中で、地価が大きく上昇したり下降したりする可能性は十分にあり得ます。

不動産の売買は「安いときに買い、高いときに売る」のが鉄則です。そのためには所有地のエリアの地価について、常に変動状況を把握しておく必要があります。

現在の価格を正確に把握する方法

土地の現在の価格をできるだけ正確に把握するには、不動産査定が必須です。

不動産査定は、不動産仲介会社が不動産の価格を評価するもので、査定対象の不動産があるエリアの取引データを反映します。そのため、変動する地価情報に基づき理論上の「いまの価値」を算定します。

しかし、査定する不動産会社によっては、常に変動している地価情報を正確に捉えられていないケースもあります。そのため、不動産査定は複数の会社から提出してもらいましょう。

複数の会社から査定をもらうには、まず査定を依頼する不動産会社をピックアップしなければなりません。その上で1社ずつ自身の不動産情報を伝え、査定を依頼するといった手間がかかります。

そのような手間をかけず、1回の手間で複数の会社に査定を依頼できるのが、不動産一括査定サイトの「リビンマッチです。

まずはリビンマッチを利用して、気軽に現在の価格を把握しましょう。

東京都の地価上昇率に関するよくある質問

東京都地価上昇率のランキング上位5エリアと下位5エリアは?
東京都の49市区で見ると、上昇率が高いエリアは、上から順番に港区、中央区、品川区、文京区、千代田区と続いています。一方、上昇率が低いエリアは、下から順番に青梅市、あきる野市、多摩市、羽村市、町田市となっています。
東京都と他のエリアで地価上昇率に違いはある?
東京都では2013年から上昇に転じているのに対して、全国平均を見ると地価変動率がプラスに転じるのは2017年です。ここから、三大都市圏とそれ以外の圏域で、経済力に大きな差があるといえるでしょう。

この記事の編集者

リビンマッチ編集部 リビンマッチ編集部

リビンマッチコラムでは、むずかしい不動産の事をできる限りわかりやすく、噛み砕いて解説しています。不動産に対するハードルの高いイメージ、とっつきにくい苦手意識を少しでも取り除いて、よりよい不動産取引のお手伝いをさせていただきます。
誤字脱字や事実誤認などございましたら、ぜひともご指摘ください。

コンテンツの引用ルール

運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)

カテゴリー
不動産売却コラム
タグ

リビンマッチコラムを引用される際のルール

当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用される際は、引用元が「リビンマッチ」であることを必ず明記してください。

引用ルールについて

カテゴリー一覧

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.
ページトップへ
コンシェルジュ

完全無料でご利用できます