東証上場 リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場)
が運営するサービスです  証券コード:4445
スマホメニュー

東京都目黒区の不動産売却・査定

【東京都目黒区】不動産売却・査定の今後の動向と人気のエリア

この記事では、東京都目黒区の不動産売却の現状と今後の動向・人気のエリアについて解説します。2021年から2023年までの期間で戸建てとマンションの価格がそれぞれ約860万円、524万円上昇したことから、目黒区の不動産需要は増加しています。また、下目黒での取引で多く取引されています。目黒区で不動産売却を検討中の方は参考にしてください。

戸建て・マンション売却相場

目黒区の戸建て・マンションの価格相場です。レインズマーケットインフォメーションを参考に、目黒区の戸建て・マンションの過去の成約価格データから算出しました。

表:目黒区の戸建て売却価格から相場を知る
戸建て価格相場(万円) 土地面積(m2 建物面積(m2 築年数(年)
10,100 20~上限なし 20~上限なし 19.5
表:目黒区のマンション売却価格から相場を知る
マンション価格相場(万円) 専有面積(m2 築年数(年)
5,750 20~80 20

目黒区の不動産売却の動向

2021年~2023年にかけての目黒区の戸建て・マンションの成約価格の推移です。

グラフ:目黒区の戸建て・マンションの平均成約価格推移

グラフ

出典:REINS MARKET Information(http://www.contract.reins.or.jp/search/displayAreaConditionBLogic.do)

2021年5月から2023年3月までの期間における東京都目黒区の不動産価格推移を見てみましょう。この期間における戸建ての価格は約860万円(10.4%)上昇し、マンションの価格も約524万円(9.3%)上昇しています。

目黒区不動産の人気のエリア

直近1年間で取引された目黒区の戸建て・マンションの売却事例です。

表:目黒区の戸建ての直近成約情報
戸建 所在 価格(万円) 土地面積(m2 建物面積(m2 築年 成約時期
1 目黒区目黒 12,800 60~65 95~100 2015年 2023年2月~
2023年4月
2 目黒区駒場 52,800 195~200 195~200 1986年 2023年2月~
2023年4月
3 目黒区駒場 9,500 55~60 85~90 2003年 2023年2月~
2023年4月
4 目黒区上目黒 6,200 40~45 70~75 1999年 2023年2月~
2023年4月
5 目黒区中央町 11,500 105~110 160~165 1996年 2023年2月~
2023年4月
6 目黒区碑文谷 12,000 90~95 100~105 2017年 2023年2月~
2023年4月
7 目黒区中根 9,000 95~100 90~95 2012年 2023年2月~
2023年4月
8 目黒区柿の木坂 18,900 110~115 180~185 2008年 2023年2月~
2023年4月
9 目黒区柿の木坂 8,000 80~85 70~75 2010年 2023年2月~
2023年4月
10 目黒区緑が丘 17,000 140~145 160~165 1927年 2023年2月~
2023年4月

出典:REINS MARKET Information (http://www.contract.reins.or.jp/search/displayAreaConditionBLogic.do

表:目黒区のマンションの直近成約情報
マンション 所在 価格(万円) 専有面積(m2 間取り 築年 成約時期
1 目黒区下目黒 3,800 50~55 2LDK 1973年 2023年2月~
2023年4月
2 目黒区下目黒 4,800 35~40 1SLDK 1982年 2023年2月~
2023年4月
3 目黒区目黒 4,300 40~45 1LDK 1966年 2023年2月~
2023年4月
4 目黒区目黒 10,500 50~55 2LDK 2019年 2023年2月~
2023年4月
5 目黒区下目黒 9,200 55~60 1SLDK 2016年 2023年2月~
2023年4月
6 目黒区下目黒 11,900 70~75 3LDK 2016年 2023年2月~
2023年4月
7 目黒区下目黒 2,500 45~50 2LDK 1970年 2023年2月~
2023年4月
8 目黒区目黒 2,800 35~40 1DK 1971年 2023年2月~
2023年4月
9 目黒区目黒 7,500 50~55 2LDK 2003年 2023年2月~
2023年4月
10 目黒区三田 3,600 30~35 1K 1999年 2023年2月~
2023年4月

出典:REINS MARKET Information (http://www.contract.reins.or.jp/search/displayAreaConditionBLogic.do

売却事例を見ると、目黒区の中でも特に「下目黒」で多く取引されています。下目黒には以下のような魅力があります。

  • 目黒通り沿いにはインテリアショップが約60店も集まる「目黒インテリアストリート」があり、おしゃれな家具や雑貨を見て回ることができます。ヴィンテージ家具や北欧家具など、こだわりの商品が揃っています。

  • 下目黒4丁目~6丁目付近にはかつて競馬場が存在しており、その名残で「元競馬場前」というバス停や交差点の標識があります。1907年(明治40年)に開場し、1933年(昭和8年)に閉場した歴史ある競馬場でした。

  • 目黒区役所は国内の建築作品に贈られるBCS賞を受賞した村野藤吾が設計した名建築です。外壁にアルミ鋳物フェンスを採用したモダンなデザインが特徴です。屋上庭園からは街が一望できます。

  • 目黒駅から徒歩圏内には恵比寿ガーデンプレイスやキュープラザ恵比寿などの大型商業施設があり、ショッピングやグルメを楽しむことができます。ミシュランガイドで星を獲得したレストランも多くあります。

  • 目黒銀座商店街は高級な印象の強い目黒にあって、昔ながらの庶民的なお店が並ぶ商店街です。食品や日用品、衣料品などが手に入ります。商店街の中には目黒神社もあります。

東京都の市区町村から不動産売却・査定情報を探す

東京都目黒区の地価推移

m2単価推移
m2単価の推移を表したグラフです。
過去1年間や5年といったスパンで、その坪単価の上昇・下落の傾向がわかります。
不動産を売買するタイミングなどの参考にご活用ください。
取引数推移
対象の地域の売買された取引数の推移を表したグラフです。
その地域が活発に売買されているのであれば、不動産がすぐに売れる可能性があり、売買数が少ない地域であれば競合する物件が少ないため、高い価格で売れる可能性もあります。
築年数×売却価格
物件の築年数別の平均価格を表したグラフです。
一般的には築年数が経過した不動産は安い値段で売買されている傾向にあります。しかし、大きな物件や好条件の物件は、築年数に関係なく高値で売買されているケースもあります。
広さ×売却価格
広さ別の平均価格を表したグラフです。
一般的には広くなるにつれて価格は上昇傾向にあります。

東京都目黒区 の情報

人口

東京23区の南西部に位置する目黒区は2015年時点で約277,000人の人口となっています。人口の推移予測として2015年をピークに減少していくと考えられているます。そして、年少及び就学前の人口は2020年でピークを向かえて、その後は減少が予想されています。一方で、高齢者人口は今後も増え続けていき、高齢化に拍車をかける予測となっています。

交通

都心部に近く、山手線恵比寿駅、渋谷駅、目黒駅がすぐ近くにある事、山手通り、環状7号線、玉川通り、駒沢通り等の幹線道路が走っている事、東急バス26路線、小田急バス3路線開通していることから交通が便は非常に良いといえます。

地価

2015年目黒区の土地価格相場は1㎡あたり100万19660円となっています。そして、前年比上昇率は3.35%となっています。坪単価は331万2264円となっています。目黒区の最高土地価格は1㎡あたり357万0000円で「目黒区自由が丘1-29-9」で、1㎡あたりの最低土地価格は52万3000円で「目黒区中町1-11-14」となっています。自由が丘駅周辺はお洒落な街、広域商業地域として有名であり、品川に出ればりんかい線などで東京湾にもすぐ出られる高い交通なども含めて、高値で売買されている理由として考えられます。一方で、中町の方でも山手線が近くに走っていることから、住宅地としては高値で売買されていることが窺えます。

シティアクション

交通では高齢化に際し、高齢者でも生活が円滑に行えるように公園、病院等への公共交通機関のバリアフリー化が進みつつあります。ですが一方で、情報化サービスの利用がまだ伸び悩んでいて、さらなるネットワークを活用したサービスの拡充、区民知識の向上が課題としてあげられます。環境面では都市部でのヒートアイランド現象が目黒区でも多く見受けられ、区内の公園緑地が少ないことから、今後は都市開発時の自然環境への配慮が必要になります。

プラン

条例で定めた地区ごとに、交通整備であったり災害対策を考慮した街づくりを進めるなど、地区ごとでの特色が政策に濃く出ている。そのため、区ではこれ以上の土地の細分化から起こる環境問題増加を防止するため、地区計画とは別にまちづくりの基本となるルールを定めた「街づくりガイドライン」を2地区で定めています。
Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.
トップページへ
無料査定する
コンシェルジュ

完全無料でご利用できます