品川区のマンション売却の動向と人気のエリア
品川区は人口増加に伴い、マンション売却や査定をする人が多くなっています。この地域は犯罪件数が少なく、交通利便性が高く、観光スポットや歴史的建造物も多いことから注目されています。これからも品川区は発展し、ますますマンション売却や査定を行う人が多くなるでしょう。
品川区の不動産の需要
出典:品川区オープンデータサイト (https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/)を加工して作成
品川区のマンション売却の需要は増加傾向にあります。この地域は人口密度が高く、人口が増加していますが、犯罪件数が少なく、安心して生活することができます。また、交通利便性が高く、羽田空港や東海道新幹線が近いため、遠方への旅行や出張も手軽に行えます。さらに、区内には都内最長のアーケード商店街である武蔵小山商店街があり、お店の数は100以上で、日常的な買い物に必要な店舗が揃っています。品川区民公園もあり、自然を満喫することもできます。このような理由から、品川区はマンションの需要が高く、今後も増加することが予想されます。
品川区で人気のエリア
出典:REINS TOWER (http://www.reins.or.jp/)
品川区のマンションは「品川区大崎」で多く取引されています。町内の大崎駅は、りんかい線や埼京線、山手線、湘南新宿ラインなど、多くの路線が交差するため、非常に利便性が高い駅です。また、再開発によって、大崎駅前には大型ショッピングモールや多種多様な飲食店が立ち並んでいます。また、大崎ではショッピングやグルメを楽しむだけでなく、歴史や文化に触れることもできます。例えば、東京都指定文化財である「大崎八幡宮」や、昭和初期から続く老舗の和菓子屋「鈴乃屋」などがあります。生活利便性が高く、歴史的な魅力もある大崎では今後ますますマンションの需要が増加すると予想されます。
品川区のマンション売却状況(2022年7月~2023年月6月)
品川区におけるマンション売却状況の調査です。国土交通省が公開している土地総合情報システムのデータによると、2022年7月~2023年6月の平均取引価格は7,000,000円(20%)減少し、取引件数は59件(34%)減少しました。
調査方法
- 出典:国土交通省「土地総合情報システム」2022年7月~2023年月6月
- 戸数の集計データを使用
- 取引価格に仲介手数料等の諸経費は含まれない
- 平均取引価格は中央値をもとに算出
品川区のマンション売却状況(表データ)
品川区のマンション売却状況
年/月
|
最高取引価格
|
最低取引価格
|
平均取引価格
|
取引件数
|
2022年7月~9月
|
190,000,000
|
9,000,000
|
35,000,000
|
169
|
2022年10月~12月
|
340,000,000
|
10,000,000
|
37,500,000
|
182
|
2023年1月~3月
|
170,000,000
|
8,700,000
|
29,500,000
|
178
|
2023年4月~6月
|
290,000,000
|
8,000,000
|
28,000,000
|
110
|
品川区のマンション売却状況(グラフデータ)
※国土交通省不動産取引価格情報
(https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet)を加工して作成
品川区のマンション戸数の推移
品川区にあるマンション戸数の推移です。非木造の共同住宅数のデータを使用しています。2003年から2018年のデータによると、品川区のマンション戸数は15年間で54,440戸(51%)増加しました。平均戸数は133,225戸です。
調査概要
- 出典:総務省の「社会・人口統計体系」
- 対象:1棟に2つ以上の住宅があり、共用空間をもつ「共同住宅」
- 地域:国勢調査の調査区から抽出し、調べた地域(ただし東日本大震災の影響で避難地域に設定された地域は除外)
品川区のマンション戸数の推移(戸)
2003年度
|
2008年度
|
2013年度
|
2018年度
|
104,780
|
127,920
|
140,980
|
159,220
|
※出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)
「社会・人口統計体系」(総務省統計局)を加工して作成
品川区マンションの世代別世帯数
品川区の共同住宅数に関する調査で、グラフは世代別に共同住宅を住居にしている世帯数をあらわします。総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」をもとにしています。
品川区の世帯でもっとも多いのは、65歳以上で33,750世帯でした。もっとも少なかったのは25歳未満で7,560世帯です。
調査概要
- 出典:総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」
- データ:共同住宅数の非木造のみ使用
- 対象:1棟に2つ以上の住宅があり、共用空間をもつ「共同住宅」
- 地域:国勢調査の調査区から抽出し、調べた地域(ただし東日本大震災の影響で避難地域に設定された地域は除外)
品川区の世代別共同住宅数(世帯数)
25歳未満
|
25~34歳
|
35~44歳
|
45~54歳
|
55~64歳
|
65歳以上
|
7,560
|
29,040
|
30,470
|
29,650
|
20,740
|
33,750
|
※出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)
「[家計を主に支える者と住居] 家計を主に支える者の年齢(6区分),住宅の建て方(4区分),構造(2区分)別主世帯数-全国,都道府県,市区町村」